MENU CLOSE

福津市・古賀市・宗像市の外壁塗装・屋根塗装専門店アイルペイント

来店予約+見積り特典Quoカードプレゼント

0800-600-1005電話受付時間 10:00~17:00 火曜・水曜定休

活動ブログ塗装に関する豆知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 活動ブログ

アイルペイントの現場ブログ 記事一覧

アイルペイントの日々の活動を見てください!

2025.07.16 更新

外壁塗装の色選びで失敗しない!理想の住宅を叶えるためのポイントをご紹介

大切なマイホームの外壁塗装。 色選びに迷っていませんか? せっかくの塗装工事、後悔しないようにしたいですよね。 長年住み続ける家だからこそ、色選びは慎重に進めたいものです。 周りの家との調和や、将来的なメンテナンスのことも考慮しなければなりません。 この記事では、外壁塗装の色選びで失敗しないための具体的な方法を、分かりやすくご紹介します。 外壁塗装の色選びで失敗しない方法とは 色の基本と配色ルール 外壁塗装の色選びは、単に好きな色を選ぶだけでは不十分です。 色の基本的な知識と配色ルールを理解することで、より洗練された仕上がりを実現できます。 まず、色の三要素である「色相」「明度」「彩度」を理解しましょう。 色相は色の種類(赤、青、緑など)、明度は色の明るさ、彩度は色の鮮やかさを表します。 これらの要素を組み合わせることで、さまざまな印象を作り出すことができます。 例えば、明度の高い色は明るく開放的な印象を与え、彩度の高い色は鮮やかで目を引く印象を与えます。 配色ルールとしては、近似色、補色、対照色などを参考にすると良いでしょう。 近似色は隣り合う色同士の組み合わせで、調和のとれた落ち着いた印象になります。 補色は色相環で反対側に位置する色の組み合わせで、コントラストが強く、目を引く印象になります。 対照色は補色と似ていますが、より広い範囲の色を組み合わせます。 それぞれの家のデザインや周囲の環境に合わせて、適切な配色を選びましょう。 外壁材と色の相性 外壁材の種類によっても、相性の良い色は異なります。 例えば、木目調の外壁には、落ち着いた色合いのベージュやブラウンが良く合います。 一方、モルタルやサイディングなどの外壁には、グレーやホワイトなどのシンプルな色がおすすめです。 外壁材の素材感や質感と色の組み合わせを考慮することで、より自然で美しい仕上がりになります。 また、外壁材の色の種類も豊富です。 素材の特性を理解し、色選びに役立てましょう。 周囲環境との調和 外壁の色を選ぶ際には、周囲の環境との調和も重要です。 近隣の家の色や、街全体の雰囲気などを考慮することで、景観に溶け込んだ自然な仕上がりになります。 周囲の建物が落ち着いた色調であれば、それに合わせた色を選ぶことで、違和感なく調和することができます。 逆に、周囲の建物と全く異なる色を選ぶと、浮いて見えてしまう可能性があります。 地域によっては、景観条例などによって色の制限がある場合もありますので、事前に確認しておきましょう。 外壁塗装の色選びに最適な色の選び方をご紹介 汚れが目立ちにくい色とは 外壁は常に風雨にさらされているため、汚れが目立ちやすい場所です。 汚れが目立ちにくい色を選ぶことで、長期間にわたって美観を保つことができます。 グレーやベージュ系は、汚れが目立ちにくい色として知られています。 これらの色は、多くの汚れの色と調和するため、汚れがそれほど目立たなくなります。 逆に、白や黒などの明るい色や暗い色は、汚れが目立ちやすい傾向があります。 これらの色は、汚れとのコントラストが大きいため、汚れが目立ってしまいます。 汚れのつきにくい塗料を選ぶことも有効です。 長持ちする色の選び方 外壁塗装の色は、長期間にわたって美観を保つことが重要です。 そのため、色あせしにくい色を選ぶことが大切です。 赤系や紫系などの色は、紫外線に弱く、色あせしやすい傾向があります。 一方、グレーやベージュ系などの色は、紫外線に強く、色あせしにくいと言われています。 また、艶のある塗料は、艶のない塗料よりも色あせしにくい傾向があります。 家の印象を決める色の効果 外壁の色は、家の印象を大きく左右します。 明るい色は、明るく開放的な印象を与え、暗い色は、落ち着いた重厚な印象を与えます。 また、鮮やかな色は、個性的な印象を与え、落ち着いた色は、上品な印象を与えます。 家のデザインや周囲の環境を考慮して、最適な色を選びましょう。 家の印象を左右する重要な要素であることを忘れずに、慎重に色を選びましょう。 まとめ 外壁塗装の色選びは、色の基本、外壁材との相性、周囲の環境、汚れの目立ちやすさ、色あせしにくさ、そして家の印象など、さまざまな要素を考慮する必要があります。 この記事で紹介したポイントを参考に、慎重に色を選び、後悔のない外壁塗装を実現しましょう。 落ち着いた色をベースに、汚れが目立ちにくい色、そして周囲の環境と調和する色を選ぶことが重要です。 大きめの塗板で色を確認し、朝昼晩、さまざまな天気の下で確認することもおすすめです。 塗料メーカーの標準色から選ぶのも、失敗を避ける一つの方法です。 これらの点を踏まえ、納得のいく色を選びましょう。 当社では最長10年の自社保証を提供しており、施工後も責任ある対応を徹底しています。 施工から管理までを一貫して自社で行っているため、品質管理とアフターケアにばらつきがありません。 工事後も安心できる業者をお探しの方は、まず無料診断・見積をぜひご利用ください。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.07.16 更新

無機塗料のデメリットと賢い選び方?失敗しない外壁塗装を実現しよう

外壁塗装、どんな塗料を選べばいいか迷っていませんか? 近年注目されている無機塗料は、その耐久性から人気を集めていますが、一方で気になるデメリットも存在します。 本当に無機塗料は最適な選択肢なのでしょうか? この記事では、無機塗料のメリットだけでなく、デメリットについても詳しく解説し、賢い選択方法をご紹介します。 後悔しないための情報を、ぜひ最後までご覧ください。 無機塗料のデメリットとは 耐久性に関する懸念 無機塗料は、その名の通り無機物を主成分とする塗料です。 しかし、「無機塗料」という定義は曖昧で、無機物の配合比率もさまざまです。 そのため、耐久性についても製品によって大きな差があり、必ずしもすべての無機塗料が高耐久とは限りません。 長期間の耐久性を求めるなら、メーカーや製品の特性を十分に理解する必要があります。 特に、経年劣化によるひび割れへの懸念は、多くのユーザーが抱く共通の課題と言えるでしょう。 ひび割れリスクの解説 無機塗料は有機塗料に比べて硬く、柔軟性に欠ける傾向があります。 そのため、外壁にひびが入っている場合、そのひび割れが塗膜にも伝わりやすくなります。 下地処理が不十分であったり、施工技術が劣っていたりすると、ひび割れリスクはさらに高まります。 ひび割れは、塗膜の剥がれや雨漏りの原因にもつながるため、注意が必要です。 既存の外壁の状態をしっかりと確認し、適切な対策を施すことが重要です。 塗料選びの注意点 無機塗料を選ぶ際には、耐久性だけでなく、ツヤや色味なども考慮する必要があります。 完全にツヤのない無機塗料は現状存在せず、ツヤを抑えようとすると、耐久性などの性能が低下する可能性があります。 また、すべての素材や箇所に使用できるわけではなく、木製の軒裏や屋根などには適さない場合もあります。 使用する環境や建物の素材、そして自身の好みを総合的に判断して、最適な無機塗料を選びましょう。 無機塗料の選択方法とは 会社選びの重要性 無機塗料は、その硬さから均一な塗装が難しく、高い技術力と経験が求められます。 施工不良は、耐久性を著しく低下させ、ひび割れなどのトラブルにつながる可能性があります。 そのため、会社選びは非常に重要です。 地域密着で実績が豊富で、担当者の説明が丁寧な会社を選びましょう。 依頼前にしっかりと見積もりを取り、比較検討することで、より適切な会社を選ぶことができます。 適切な塗料の選び方 無機塗料といっても、さまざまな種類があり、それぞれの特性が異なります。 耐久性、耐候性、防汚性、価格など、さまざまな要素を考慮して、最適な塗料を選びましょう。 専門会社に相談することで、建物の状態や環境に合った塗料を提案してもらえます。 また、メーカーの保証内容なども確認しておくと安心です。 まとめ 無機塗料は高耐久性が期待できる一方で、ひび割れリスクやツヤ、施工技術の高さなど、考慮すべきデメリットも存在します。 賢い選択をするためには、建物の状態を正確に把握し、信頼できる会社を選び、適切な塗料を選択することが重要です。 見積もりを検討し、長期的なコストパフォーマンスも考慮することで、後悔のない外壁塗装を実現しましょう。 この記事が、皆様の意思決定の一助となれば幸いです。 大切なマイホームを守るため、慎重な選択を心がけてください。 「価格以上、大満足の高品質塗装」を掲げる当社では、適正価格でありながら耐久性・美しさに優れたプランを多数ご用意。 プレミアム無機塗料など、ニーズに応じた最適なプラン選びをサポートいたします。 初めての方もぜひお気軽にお問い合わせください。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.07.16 更新

外壁塗装におけるトラブルとは?予防策と解決策をわかりやすく解説

外壁塗装は、家の寿命を左右する重要な工事です。 しかし、その反面、トラブルも多く発生しやすいのも事実。 せっかくのマイホーム、後悔しないためにも、事前にしっかりと準備しておきたいですよね。 そこで、この記事では外壁塗装のトラブルについて、その対策を解説していきます。 外壁塗装トラブルへの対策とは 契約時の注意点 契約前に、必ず会社から詳細な説明を受けることが大切です。 塗料の種類や色、工期、費用だけでなく、下塗り・中塗り・上塗りの回数も契約書に明記されているか確認しましょう。 「〇〇一式」といった曖昧な表現はトラブルの原因になりかねません。 具体的な商品名も確認し、不明な点は徹底的に質問し、納得いくまで話し合う時間を取りましょう。 口頭での契約変更は絶対に避け、すべての合意事項を契約書に明記してもらいましょう。 打ち合わせの内容は記録として残しておくと、後々のトラブル防止に役立ちます。 契約書に記載されていない口約束は、法的効力を持たないことを覚えておきましょう。 施工中の確認事項 施工中は、こまめに現場を確認することが重要です。 特に、下地処理、コーキング、塗装の各工程で、手抜きがないか注意深く見極めましょう。 塗料の希釈率が適切かどうかも確認ポイントです。 工程ごとに写真撮影をしておくと、後々トラブルになった際に証拠として役立ちます。 疑問点があれば、すぐに会社に質問し、納得のいく説明を受けるようにしましょう。 近隣トラブルの予防 工事中は、近隣住民への配慮が不可欠です。 工事開始前には、必ず挨拶回りを行い、工事期間や時間、作業内容などを丁寧に説明しましょう。 騒音や粉塵、臭いなどへの対策も事前に説明し、理解を得ることが大切です。 工事中は、作業車両の駐車場所にも配慮しましょう。 近隣住民との良好な関係を築くことで、トラブルを未然に防ぐことができます。 手抜き工事の見抜き方 手抜き工事は、見た目では分かりにくいことが多いです。 そのため、契約書に記載された工程がすべて行われているか、使用する塗料が契約通りのものかなどを確認する必要があります。 下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りがきちんと行われているか、塗料の希釈が適切に行われているかなどを確認しましょう。 こまめな現場確認と、写真による記録が、手抜き工事の証拠となります。 外壁塗装の安心チェックポイントとは 見積書のチェックポイント 見積書は、工事費用だけでなく、使用する塗料の種類や量、工程などが詳細に記載されているかを確認しましょう。 会社に見積書の金額について、妥当性の確認を依頼することが大切です。 「〇〇一式」といった曖昧な表現や、具体的な塗料名が記載されていない見積書には要注意です。 会社選びのポイント 会社選びは、外壁塗装の成功を左右する重要な要素です。 施工実績や資格の有無、過去のトラブルの有無なども確認し、信頼できる会社を選ぶことが大切です。 ホームページだけでなく、実際に施工した現場を見学させてもらうのも良い方法です。 契約書の確認事項 契約書には、工事内容、費用、支払い方法、工期、保証期間などが明確に記載されている必要があります。 不明な点や疑問点は、契約前にすべて解消しておくことが大切です。 契約書は、トラブル発生時の重要な証拠となるため、しっかりと保管しましょう。 トラブル発生時の対処法 トラブルが発生した場合は、まずは会社と直接話し合い、解決を目指しましょう。 話し合いがまとまらない場合は、国民生活センターや住宅リフォーム・紛争処理支援センターなどに相談することを検討しましょう。 証拠となる写真や書類などを準備しておくと、スムーズに相談を進めることができます。 まとめ 外壁塗装のトラブルを避けるためには、契約前からの綿密な準備と、会社選びが非常に重要です。 契約書や見積書の内容をしっかり確認し、施工中はこまめに現場を確認しましょう。 近隣住民への配慮も忘れず、万が一トラブルが発生した場合は、適切な相談機関に相談することが大切です。 これらの点を意識することで、安心して外壁塗装工事を進めることができるでしょう。 当社では地域密着で施工実績4,800棟以上、1級塗装技能士が在籍するプロ集団です。 無料の屋根外壁診断やドローン点検、耐用年数の長い無機塗料など、安心と高品質を両立したサービスを提供しています。 「適正価格で高品質な塗装を」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.07.09 更新

雨の日の外壁塗装工事対応策とは?安心できる業者選びと工事の流れを解説

外壁塗装、そろそろ考えなきゃ…でも雨の日は工事できないんでしょ? そんな不安を抱えている方も少なくないはずです。 せっかくの塗装工事、雨で中断されたり、仕上がりが悪くなったりしたら…と心配ですよね。 実は、雨の日でもできる作業や、雨天時の適切な対応策があるんです。 そこで、この記事では雨の日の外壁塗装工事について解説します。 雨の日の外壁塗装工事の対応策について解説 雨天時の塗装工事リスク 雨の日は、外壁塗装工事にとって大きなリスクとなります。 まず、塗料への影響です。 湿度が高いと、塗料が本来の性能を発揮できず、変色や塗膜の剥がれ、ひび割れなどの原因になります。 また、雨水によって塗料が流れ落ちたり、ムラになったりする可能性もあります。 さらに、足場が滑りやすくなり、作業員の安全も脅かされます。 転落事故のリスクも高まるため、雨天での作業は極力避けたいものです。 適切な延期判断基準 では、いつ工事の延期を判断すべきでしょうか? 重要なのは湿度です。 国土交通省の資料などにもあるように、湿度85%以上は塗装工事を行うべきではありません。 天気予報をこまめに確認し、湿度が高くなりそうな場合は、早めに会社に相談して工事の延期を検討しましょう。 また、雨の予報が出ている場合は、事前に延期について相談しておくと安心です。 雨天時の塗装工事対策 雨天時の工事はリスクが高いですが、万が一、作業中に雨が降り出した場合は、すぐに作業を中断させるよう会社に指示しましょう。 塗料が乾く前に雨が降ると、仕上がりが悪くなるだけでなく、後々の修繕にも繋がる可能性があります。 会社側も、安全面を考慮して作業を中断するはずです。 もし、中断しないよう指示された場合は、改めて会社の対応について見直す必要があるかもしれません。 信頼できる会社選び 雨天時の対応も含め、信頼できる会社選びは非常に重要です。 しっかりと対応してくれる会社を見つけるには、いくつかのポイントがあります。 まず、経験豊富で実績のある会社を選ぶこと。 そして、見積もりを丁寧に説明してくれる会社、工事中の連絡体制がしっかりしている会社を選びましょう。 安心できる会社選びと塗装工事 会社の経験と実績確認 信頼できる会社を選ぶには、その会社の経験と実績を確認することが大切です。 ホームページや口コミサイトなどで、過去の施工事例や顧客からの評価を確認しましょう。 長年培ってきた技術と経験は、雨天時などのトラブルへの対応力に直結します。 見積もりを依頼し、内容を比較検討することも重要です。 適切な見積もりと契約 見積もりは、工事内容や使用する塗料、保証期間などが明確に記載されているかを確認しましょう。 不明な点があれば、会社に丁寧に質問し、納得してから契約しましょう。 契約書には、雨天時の対応についても明記してもらうと安心です。 工事中の連絡体制確認 工事中は、何か問題が発生した場合にスムーズに連絡が取れる体制が整っているか確認しましょう。 連絡が取りにくい会社だと、雨天時などに迅速な対応が難しくなる可能性があります。 保証体制とアフターケア 工事完了後の保証体制やアフターケアについても確認しましょう。 万が一、雨の影響で不具合が発生した場合でも、適切な対応をしてくれる会社を選ぶことが大切です。 まとめ 雨の日の外壁塗装工事は、塗料の劣化や作業員の安全面から、基本的に避けるべきです。 しかし、万が一、雨天時や雨天直後に作業を行う場合は、塗料の性能や乾燥時間などを十分に考慮した対応が必要になります。 会社選びでは、経験や実績、見積もりの明確さ、連絡体制、保証体制などを重視し、信頼できる会社を選びましょう。 そして、契約前に雨天時の対応についてしっかりと確認することで、安心して工事を進めることができます。 工事中も、雨の状況や対応について会社と密に連絡を取り合い、万全の体制で臨むことが重要です。 そうすることで、美しい仕上がりと安心を手に入れることができるでしょう。 「価格以上、大満足の高品質塗装」を掲げる当社では、適正価格でありながら耐久性・美しさに優れたプランを多数ご用意。 プレミアム無機塗料など、ニーズに応じた最適なプラン選びをサポートいたします。 初めての方もぜひお気軽にお問い合わせください。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.07.09 更新

悪徳塗装業者とは?特徴から見抜くためのチェックポイントについてわかりやすく解説

住宅の老朽化は、住む人の安心・安全に直結する大きな問題です。 特に、外壁塗装は高額な費用がかかるため、会社選びを間違えると大きな後悔につながる可能性があります。 近年、悪徳会社による被害も増加傾向にあり、注意が必要です。 そこでこの記事では、悪徳塗装会社を見抜くためのチェックポイントをご紹介します。 後悔のないよう、会社選びを進めましょう。 悪徳塗装会社の特徴とは 不当な値引きの罠 「キャンペーン価格」「モニター価格」といった言葉で、不自然なほど低い価格を提示してくる会社には注意が必要です。 実際には、高額な見積もりから値引きしたように見せかけるケースもあります。 また、「実績作りのため」と称して大幅な値引きを提案してくる場合も、低価格の裏に手抜き工事や材料の質の低下が隠されている可能性があります。 安さだけで会社を選ぶのではなく、その理由をしっかり確認することが大切です。 独自塗料の危険性 「オリジナル塗料」の使用を謳う会社も警戒が必要です。 大手メーカーが開発・製造する塗料は、長年の研究に基づいた高い品質が保証されています。 一方、独自開発を謳う塗料は、その品質や耐久性が不明な場合が多く、後々トラブルになる可能性があります。 塗料メーカーや製品名などを明確に提示し、説明してくれる会社を選びましょう。 強引な営業手法 契約を急かすような言葉遣いや、不安を煽る発言をする会社には注意が必要です。 「今すぐしないと危険」といった発言は、冷静な判断を妨げようとする心理的なプレッシャーです。 じっくり検討する時間を与えてくれる会社を選びましょう。 訪問営業に頼る会社にも注意が必要です。 不安を煽る言葉遣い 「すぐにでも修理しないと家が倒壊する」「次の台風で雨漏りする」など、極端な表現で不安を煽る営業トークは、悪徳会社の典型的な手口です。 冷静に状況を判断し、必要以上の工事や高額な費用を請求されないよう注意しましょう。 悪徳会社を見抜くチェックポイントをご紹介 見積書の確認方法 見積書には、使用する塗料の種類や量、作業内容、費用などが詳細に記載されている必要があります。 不明瞭な点や、不自然に安い部分がないか、しっかりと確認しましょう。 また、追加費用が発生する可能性についても確認しておきましょう。 契約書の確認事項 契約書は、工事内容、費用、支払い方法、保証内容などが明確に記載されている必要があります。 不明瞭な点や、不利な条件がないか、弁護士などの専門家に相談するのも有効です。 契約を急かされる場合は、一旦冷静になり、じっくりと検討しましょう。 会社の信頼性調査 会社の所在地や電話番号などを確認し、インターネットで評判などを調べましょう。 架空の住所や連絡が取れない会社、口コミで悪評が目立つ会社は避けるべきです。 会社の設立年数や従業員数なども、会社の信頼性を判断する上で参考になります。 施工後の対応 施工後の保証内容やアフターサービスについても確認しておきましょう。 トラブル発生時の対応や、連絡の取りやすさなども重要なポイントです。 まとめ 悪徳塗装会社を見抜くためには、不当な値引きや強引な営業手法、独自塗料の使用といった特徴に注意し、見積書や契約書の内容をしっかりと確認することが重要です。 会社から見積もりを取り、会社の信頼性や施工後の対応についても調査することで、安心して外壁塗装工事を進めることができます。 冷静な判断と綿密な確認を怠らず、後悔のない会社選びをしましょう。 そして、何よりも大切なのは、自分の直感を信じることです。 何か違和感を感じたら、その会社と契約することは避けましょう。 当社では地域密着で施工実績4,800棟以上、1級塗装技能士が在籍するプロ集団です。 無料の屋根外壁診断やドローン点検、耐用年数の長い無機塗料など、安心と高品質を両立したサービスを提供しています。 「適正価格で高品質な塗装を」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.07.09 更新

外壁塗装と雨戸の塗装はどうする?費用とメリット・デメリットを比較

戸建て住宅の外壁、そろそろ塗り替えが必要かもしれませんね。 でも、外壁だけでなく、雨戸はどうすればいいの? と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 雨戸の塗装は、外壁塗装と同時に行うべきか、それとも別々に行うべきか…。 費用や手間、そして仕上がりにも影響する重要な選択です。 この疑問を解消し、最適な方法を見つけるお手伝いをさせていただきます。 ぜひ最後までご覧ください。 外壁塗装と雨戸塗装の同時施工とは? メリットを徹底比較 外壁塗装と雨戸塗装を同時に行う最大のメリットは、コスト削減です。 足場を一度組むだけで済むため、足場代や職人さんの移動費などが節約できます。 また、一度に工事が完了するので、工期も短縮され、生活への影響も最小限に抑えられます。 さらに、同じ時期に塗装することで、外壁と雨戸の色調を統一し、より美しい外観を実現できます。 デメリットを徹底比較 同時施工のデメリットとしては、雨戸の状況によっては、外壁塗装に支障をきたす可能性があることです。 例えば、雨戸の腐食が激しい場合、修理や交換が必要になり、工期が延びたり、追加費用が発生したりする可能性があります。 また、外壁塗装の色や素材にこだわりたい場合、雨戸の塗装の色や素材を合わせるのが難しく、希望通りの仕上がりにならない可能性もあります。 外壁塗装と雨戸塗装の別々施工のポイントとは? メリットを徹底比較 別々に行うメリットは、雨戸の状態をじっくりと確認できる点です。 雨戸の修理や交換が必要な場合、外壁塗装とは別に、適切な処置を行うことができます。 また、外壁と雨戸で異なる塗装方法や素材を選択することが可能です。 例えば、外壁は耐久性の高い塗料を、雨戸はデザイン性を重視した塗料を選ぶなど、それぞれのニーズに合わせた施工が可能です。 デメリットを徹底比較 別々に行うと、足場を2回組む必要があり、コストが高くなるのがデメリットです。 また、工期も長くなり、生活への影響も大きくなります。 さらに、施工時期がずれることで、色調の統一が難しくなる可能性もあります。 まとめ 外壁塗装と雨戸塗装は、同時施工と別々施工のそれぞれにメリットとデメリットがあります。 費用や工期、仕上がりの美しさ、そして雨戸の状況などを総合的に判断し、最適な方法を選択することが重要です。 この記事が、判断の一助となれば幸いです。 雨戸の素材や状態、ご予算、そしてご希望の仕上がりなどを考慮し、塗装会社とじっくり相談することをお勧めします。 費用面だけでなく、長期的な視点でメンテナンス計画を立てることも大切です。 適切な選択で、家の美しさと耐久性を長く保ちましょう。 当社では最長10年の自社保証を提供しており、施工後も責任ある対応を徹底しています。 施工から管理までを一貫して自社で行っているため、品質管理とアフターケアにばらつきがありません。 工事後も安心できる業者をお探しの方は、まず無料診断・見積をぜひご利用ください。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.07.02 更新

屋根塗装の色選びとは?家のデザインと調和させる方法について解説

屋根塗装、どんな色にしようか迷っていませんか? 家の顔とも言える屋根の色は、家の印象を大きく左右します。 せっかくの塗装リフォーム、失敗したくないですよね。 色選びのポイントを押さえ、理想の仕上がりを実現しましょう。 この記事では、屋根塗装の色選びで失敗しないためのヒントをご紹介します。 屋根塗装の色選びで失敗しない方法とは 家のデザインとの調和 屋根の色を選ぶ際には、家のデザインとの調和が非常に大切です。 和風住宅なら落ち着いた色、洋風住宅なら明るい色など、家の雰囲気に合った色を選ぶことで、統一感のある美しい外観を実現できます。 例えば、和風住宅には黒や濃い茶色、スレートグリーンなどがよく合います。 洋風住宅には、白やアイボリー、グレーなどが人気です。 ただし、これはあくまで一般的な傾向であり、家のデザインや周囲の環境によって最適な色は異なります。 大切なのは、全体的なバランスです。 屋根材の種類別の塗装色 屋根材の種類によっても、適した塗装色は異なります。 瓦屋根、金属屋根、コロニアル屋根など、それぞれ素材の特性や質感に合った色を選ぶことが重要です。 例えば、瓦屋根には、伝統的な色である黒や茶色、グレーなどがよく合います。 金属屋根は、耐久性が高いことから、比較的自由に色を選べますが、家のデザインとの調和を考慮することが大切です。 コロニアル屋根は、さまざまな色に対応できますが、色選びによって家の印象が大きく変わるため、慎重な検討が必要です。 外壁との色の組み合わせ 屋根と外壁の色は、家の外観を決定づける重要な要素です。 全く異なる色を選ぶと、全体のバランスが悪くなり、チグハグな印象を与えてしまう可能性があります。 一般的には、屋根と外壁の色は同系色でまとめるのがおすすめです。 例えば、外壁が白系の場合は、屋根も白系、グレー系、または淡いパステルカラーなどが相性が良いでしょう。 外壁が濃い色の場合は、屋根も濃い色を選ぶか、または外壁よりも少し明るい色を選ぶことで、バランスの良い仕上がりになります。 面積効果による色の見え方 同じ色でも、面積によって見え方が変わることを「面積効果」と言います。 屋根は家の大きな面積を占めるため、色選びには注意が必要です。 明るい色は、面積が大きいほどさらに明るく、暗い色はさらに暗く感じられます。 色見本では明るく見えても、実際は暗く感じる、というケースも少なくありません。 色を選ぶ際には、色見本よりも少し暗い色を選ぶことを検討すると、仕上がりのイメージとのずれを防ぐことができます。 屋根塗装の色選び人気色と注意点 人気色のランキングと特徴 近年人気の屋根塗装の色には、スチールグレー、アイボリーブラック、トゥルーブラック、トープ、スレートグリーンなどがあります。 スチールグレーは青みがかった濃い灰色で、重厚感がありながらも、黒よりも軽やかな印象を与えます。 アイボリーブラックは暖色系の黒で、温かみのある雰囲気を演出します。 トゥルーブラックは深みのある黒で、高級感を演出したい場合に最適です。 トープは赤みのある茶色がかった濃い灰色で、おしゃれで落ち着いた雰囲気になります。 スレートグリーンは濃い緑で、自然な雰囲気を演出します。 色の心理効果と選び方 色は人の心にさまざまな影響を与えます。 例えば、青色は落ち着きや清潔感、緑色は自然や安らぎ、茶色は温かさや安心感を与えます。 一方、赤色は情熱や活力を、黄色は明るさや楽しさを与えます。 これらの心理効果を考慮して色を選ぶことで、住む人の気分や家の雰囲気をより良くすることができます。 ただし、好みや家のデザインとの調合も大切です。 色の耐久性とメンテナンス 屋根塗装の色を選ぶ際には、色の耐久性とメンテナンスの容易さも考慮する必要があります。 鮮やかな色は色あせしやすく、汚れも目立ちやすい傾向があります。 一方、濃い色や落ち着いた色は、色あせや汚れが目立ちにくく、メンテナンスの手間を省くことができます。 長期間にわたって美しい状態を保ちたい場合は、耐久性が高い色を選ぶことが重要です。 また、メンテナンスの容易さも考慮すると、より長く快適な生活を送ることができます。 まとめ 屋根塗装の色選びは、家のデザイン、屋根材の種類、外壁の色、面積効果、色の心理効果、耐久性などを総合的に考慮することが大切です。 人気色を参考にしながらも、ご自身の好みや家の雰囲気に合った色を選ぶことで、理想の仕上がりを実現できます。 色見本だけでなく、実際に塗装された家を見学したり、シミュレーションツールを利用したりするのも良いでしょう。 この記事での情報を参考に、後悔のない色選びをしてください。 「価格以上、大満足の高品質塗装」を掲げる当社では、適正価格でありながら耐久性・美しさに優れたプランを多数ご用意。 プレミアム無機塗料など、ニーズに応じた最適なプラン選びをサポートいたします。 初めての方もぜひお気軽にお問い合わせください。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.07.02 更新

塗装工事完了後のチェックリストとは?外壁塗装を成功させるためのポイントを解説

大切なマイホームを守る外壁塗装。 工事完了後、本当に大丈夫でしょうか? 些細なミスが、後々大きなトラブルに繋がることも。 実は、自分自身でチェックできるポイントがたくさんあるのです。 この記事では、外壁塗装工事完了後の検査で確認すべき項目を網羅したチェックリストの作成方法をご紹介します。 塗装工事が完了!検査のチェックリストの作成方法とは 塗装工事完了後の確認事項 外壁塗装の完了検査は、工事完了後に行う最終確認です。 工事全体の仕上がり、そして、トラブル防止のために非常に重要です。 チェック項目は大きく分けて、塗装の仕上がり、塗り残し、養生のはがし忘れ、塗料の飛散の4つに分類できます。 さらに、下地処理の状態や、補修箇所の確認も忘れずに行いましょう。 これらの項目を漏れなくチェックすることで、安心して暮らせる住まいを実現できます。 チェックリスト項目の具体的な作成手順とは まず、チェックリストを作成する前に、塗装工事の内容を改めて確認しましょう。 契約書や図面、写真などを参考に、塗装範囲や使用塗料、補修箇所などを把握しておきます。 次に、チェック項目をリスト化します。 今回で後述する項目を参考に、自身の状況に合わせて項目を追加・削除するのも良いでしょう。 そして、各項目に対して、具体的なチェック方法を記述します。 例えば、「仕上がり状態」であれば、「色ムラがないか」「ハケムラがないか」「光沢にムラがないか」などを具体的に記載します。 最後に、チェックリストを分かりやすく整理し、持ち運びやすいように印刷して現場に持参しましょう。 各項目のチェック方法を解説 チェック項目ごとに、具体的なチェック方法を説明します。 例えば、「塗り残し」は、目視で確認するのが基本です。 高い場所は、写真撮影を行い、後からゆっくり確認することも有効です。 また、足場が設置されている場合は、会社に確認してもらうことも可能です。 「養生のはがし忘れ」は、窓枠や雨どい、配管など、塗装しない部分に養生シートが残っていないかを確認します。 「塗料の飛散」は、窓ガラスやサッシ、植栽などに塗料が付着していないか確認します。 これらのチェックを丁寧に実施することで、より正確な検査結果を得ることができます。 外壁塗装工事のチェックリスト項目をご紹介 仕上がり状態の確認ポイント 塗装の仕上がりは、全体の色ムラ、ハケムラ、光沢、塗膜の厚さなどをチェックします。 特に、光沢は、太陽光の下で確認すると分かりやすいです。 また、事前に撮影した「Before」の写真と比較することで、劣化箇所の補修が適切に行われているかを確認できます。 仕上がりに疑問点があれば、写真や動画で記録を残し、会社に確認しましょう。 塗り残しやはみ出しのチェック 塗り残しは、目視で隅々まで確認します。 特に、窓枠の角や、雨どいの裏側などは見落としやすいので、注意が必要です。 また、はみ出しは、塗装すべき範囲外に塗料が飛び出ていないかを確認します。 発見した場合は、その箇所を写真に撮り、会社に報告しましょう。 養生のはがし忘れの確認 養生シートのはがし忘れは、窓枠、雨どい、配管、換気口など、塗装しない部分にシートが残っていないかを確認します。 シートの端が剥がれていて、塗料がシートの下に染みこんでいないかも確認します。 高所にある箇所は、会社に確認してもらうのが安全です。 塗料飛散の有無の確認 塗料の飛散は、窓ガラス、サッシ、外壁以外の建材、植栽、自動車など、塗装範囲以外の場所に塗料が付着していないか確認します。 付着していた場合は、その箇所を写真に撮り、会社に報告しましょう。 その他重要なチェックポイント その他、重要なチェックポイントとして、下地処理の状態(ひび割れ、腐食など)、補修箇所の仕上がり、使用塗料の種類と色、工事全体の仕上がりなどがあります。 これらの項目についても、写真や動画で記録を残しておくと、後々のトラブルを防ぐのに役立ちます。 不明な点があれば、会社に遠慮なく質問しましょう。 まとめ この記事では、外壁塗装工事完了検査におけるチェックリストの作成方法と、具体的なチェック項目、チェック方法について解説しました。 塗装工事完了後の検査は、トラブル防止に非常に重要です。 今回で紹介したチェックリストを活用し、自身で丁寧にチェックすることで、安心して暮らせる住まいを実現できるでしょう。 不明点や気になる点があれば、遠慮なく会社に確認することをお勧めします。 今回のチェックリスト作成を通して、より満足度の高い外壁塗装工事の完了を目指しましょう。 そして、快適で安全なマイホームを長く維持していきましょう。 当社では地域密着で施工実績4,800棟以上、1級塗装技能士が在籍するプロ集団です。 無料の屋根外壁診断やドローン点検、耐用年数の長い無機塗料など、安心と高品質を両立したサービスを提供しています。 「適正価格で高品質な塗装を」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.07.02 更新

外壁塗装に最適な無機塗料!メリット・デメリットと選択ポイントについて解説

外壁塗装、そろそろ考えなきゃ…そう思っていませんか? 家の顔である外壁。 長持ちする塗料を選びたいけれど、種類が多すぎて迷ってしまいますよね。 特に最近よく耳にする「無機塗料」。 本当に高耐久なのでしょうか? メリットだけでなく、デメリットも知りたい…そんな疑問にお答えします。 この記事では、無機塗料の選び方を解説します。 無機塗料のメリット 耐久性の高さ 無機塗料は、石やガラスと同じ無機質を主成分とするため、紫外線や雨風による劣化に強いのが特徴です。 長期間にわたって美しい外観を保つことができ、塗り替え頻度を減らせる可能性があります。 ただし、無機塗料は種類によって耐久性が大きく異なるため、注意が必要です。 特に、配合比率や製造技術によって、その耐久性は大きく変動します。 美しい仕上がり 無機塗料は、自然な質感と上品な仕上がりが魅力です。 特に、塗り壁のような素材には、有機塗料よりも相性が良く、高級感のある外観を実現できます。 素材の風合いを活かした、洗練された仕上がりを求める方におすすめです。 ただし、完全にツヤのない無機塗料は現時点では存在しません。 環境への配慮 無機塗料の中には、環境に配慮した成分を使用しているものもあります。 VOC(揮発性有機化合物)の含有量が少なく、大気汚染への影響が少ない製品を選べば、環境負荷を軽減できます。 健康面への配慮も、塗料選びの重要なポイントです。 無機塗料のデメリットとより良い選び方とは 価格と施工技術 無機塗料は、有機塗料と比べて価格が高い傾向があります。 1平方メートルあたり4,000円~5,000円が平均的な相場ですが、メーカーや種類によって大きく異なります。 また、施工には高い技術力が必要で、熟練の職人に依頼する必要があるため、工事費用全体も高額になる可能性があります。 安価な無機塗料は、品質が低い可能性があるため注意が必要です。 種類による性能差 無機塗料は、その成分や配合比率によって、耐久性や機能性が大きく異なります。 単純に「無機塗料」とひとくくりにせず、それぞれの塗料の特性を理解し、比較検討することが大切です。 例えば、同じ無機塗料でも、耐候性、防カビ性、防藻性などに差があります。 最適な塗料の選び方 最適な無機塗料を選ぶには、まずご自身の家の状態を把握することが重要です。 外壁の材質、ひび割れの有無、汚れの程度などを確認し、それらの状態に合った塗料を選ぶ必要があります。 さらに、予算や希望する仕上がりについても考慮し、複数の塗料を比較検討しましょう。 専門会社に相談し、適切なアドバイスを受けることもおすすめです。 会社選びも重要です。 地域密着で実績が豊富、そして担当者の説明が的確かつ丁寧な会社を選ぶことをお勧めします。 まとめ 無機塗料は、高い耐久性と美しい仕上がりが魅力ですが、価格が高く、施工技術も重要です。 種類によって性能が大きく異なるため、ご自身の家の状態や予算、希望する仕上がりなどを考慮して、最適な塗料を選ぶことが大切です。 専門会社と相談しながら、じっくりと比較検討し、後悔のない選択をしてください。 長期的な視点でコストパフォーマンスを考え、信頼できる会社に依頼することが、美しい外壁と安心を手に入れる近道となります。 無機塗料を選ぶ際には、メーカーの技術力や製品へのこだわりにも注目してみましょう。 安価な製品に飛びつくのではなく、本当に良い塗料を選び、長く安心して暮らせる住まいを実現してください。 当社では最長10年の自社保証を提供しており、施工後も責任ある対応を徹底しています。 施工から管理までを一貫して自社で行っているため、品質管理とアフターケアにばらつきがありません。 工事後も安心できる業者をお探しの方は、まず無料診断・見積をぜひご利用ください。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.06.25 更新

外壁塗装見積もりで失敗しないためのチェックポイント

高額な費用がかかる外壁塗装。 少しでも失敗したくない、後悔したくないと考えるのは当然です。 業者選びで失敗しないためには、見積書をしっかりと理解し、比較することが重要になります。 しかし、専門用語も多く、どこを見れば良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、外壁塗装の見積書を正しく読み解くためのポイントをご紹介します。 外壁塗装見積もりのポイント 塗装面積と数量の確認 見積書には、塗装する面積が正確に記載されているか確認しましょう。 坪数ではなく、平方メートルで表記されているか、また、その算出根拠が明確に示されているかも重要です。 面積が不明確な場合、工事自体もおおざっぱに行われる可能性があります。 さらに、記載された数値が実際の面積と大きく乖離していないかも確認しましょう。 特に、複雑な形状の部位については、個々の面積が詳細に記載されているか注意深く確認してください。 塗料の種類と名称の確認 使用する塗料の種類と名称が具体的に明記されているか確認しましょう。 「シリコン塗料」など、大まかな種類だけでなく、メーカー名と製品名まで記載されていることが理想です。 塗料の種類によって性能や価格が大きく異なるため、詳細な情報がなければ、適正価格の判断が難しくなります。 また、同じシリコン塗料でも、メーカーや製品によって性能が異なるため、詳細な情報を確認することで、より適切な選択が可能になります。 3回塗り工程の確認 外壁塗装は、通常下塗り、中塗り、上塗りの3回塗り工程で行われます。 この工程が省略されていないか、見積書で確認しましょう。 3回塗りでないと、塗料本来の性能が十分に発揮されず、耐久性が低下する可能性があります。 見積書には、各工程が明確に記載され、3回塗りがきちんと実施されることが分かるように記述されているべきです。 工程の省略は、コスト削減を狙った悪質な業者の可能性も示唆します。 工程ごとの項目の確認 見積書には、足場仮設、高圧洗浄、下地処理、塗装、養生など、各工程が明確に項目分けされ、それぞれに費用が記載されているか確認しましょう。 「一式」など、内容が不明瞭な記載は避けるべきです。 各工程の費用が適正かどうかの判断にも繋がります。 また、詳細な内訳がない場合は、業者に問い合わせて、内容を明確にさせましょう。 足場仮設と付帯部塗装の確認 足場仮設費用は、見積書に明記されているか確認しましょう。 「無料」と記載されている場合でも、実際には本体価格に上乗せされている可能性があります。 また、軒天、雨樋、破風板などの付帯部塗装についても、見積書に含まれているか確認しましょう。 これらの塗装が省略されると、建物の寿命が短くなる可能性があります。 付帯部の塗装費用は、全体の費用に占める割合が大きくないため、省略されやすい部分です。 外壁塗装見積もりの適正価格と業者選び 各項目の適正価格の判断基準 各項目の費用が適正かどうかを判断するには、相場を事前に調べておくことが重要です。 インターネットや専門書などで、それぞれの工事項目の相場を調べ、見積書と比較してみましょう。 相場を大きく下回る価格や、逆に高すぎる価格は、注意が必要です。 また、見積もりを複数比較することで、より適正な価格を判断することができます。 悪質業者を見抜くポイント 見積書に不備が多い、説明が曖昧な業者、しつこく契約を迫る業者などは、悪質な業者の可能性があります。 また、価格だけで判断せず、業者の実績や評判なども確認することが重要です。 ホームページや口コミサイトなどで、業者の評判を確認しましょう。 見積もりを複数比較し、内容だけでなく、業者の対応や信頼性も考慮して業者を選びましょう。 信頼できる業者選びのポイント 信頼できる業者を選ぶには、見積もりを取ることが重要です。 見積書の内容だけでなく、業者の対応や説明の分かりやすさ、アフターサービスなども考慮して選びましょう。 また、地元密着型の業者を選ぶと、何かトラブルがあった場合でも対応がスムーズに行われる可能性があります。 契約前に確認すべき事項 契約前に、契約内容をよく確認し、不明な点は業者に質問しましょう。 特に、工事期間、支払い方法、保証内容などは、しっかりと確認しておきましょう。 契約書は、必ず書面で交わし、内容を理解した上で署名・捺印しましょう。 口約束はトラブルの原因となるため、避けるべきです。 まとめ 外壁塗装の見積書は、単なる金額だけでなく、工事内容や業者の信頼性を判断するための重要な資料です。 塗装面積、塗料の種類、工程、足場費用、付帯部塗装など、各項目を丁寧に確認し、見積もりを複数比較検討することが大切です。 不明な点があれば、業者に積極的に質問し、納得いくまで説明を求めましょう。 そして、価格だけでなく、業者の対応や信頼性も考慮して、慎重に業者を選び、安心して工事を進めていきましょう。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.06.18 更新

外壁塗装の失敗を防ぐ!塗装会社の見分け方チェックリスト

外壁塗装は高額な工事であり、失敗すると大きな損失につながります。 せっかくのマイホーム、美しく長持ちさせたいですよね。 しかし、塗装会社選びは難しく、悪徳業者に騙されるリスクも潜んでいます。 本当に信頼できる業者を見つけるにはどうすれば良いのでしょうか?そこで今回は、塗装会社選びで失敗しないためのチェックリストをご紹介します。 悪徳塗装会社の見分け方 ホームページのチェックポイント ホームページがない、もしくは連絡先が携帯電話番号のみなど、会社情報が不透明な業者は注意が必要です。 所在地が曖昧だったり、会社概要が詳細に記載されていない場合も同様です。 しっかりとした会社であれば、所在地や連絡先、会社概要などを明確に公開しています。 また、施工事例や会社紹介なども充実しているか確認しましょう。 写真や動画で施工の様子が分かるものは、信頼性の目安になります。 現地調査の有無と内容 現地調査を行わずに見積もりを提示する業者は危険です。 信頼できる業者は、必ず現地調査を行い、建物の状態や劣化状況、必要な工事内容などを丁寧に確認します。 調査の内容を具体的に説明してくれるか、また、調査結果に基づいた見積もりを作成してくれるかも重要なポイントです。 調査時間の長さにも注目しましょう。 短時間での調査では、建物の状態を十分に把握できていない可能性があります。 見積書の明細と注意点 見積書は、工事内容、使用する塗料、面積、単価などが明確に記載されている必要があります。 「諸経費」など曖昧な項目が多い場合や、内訳が不明確な見積書は避けるべきです。 また、契約前に追加料金が発生する可能性についても確認しておきましょう。 追加工事が必要になった場合、その理由や費用について、事前に説明を受けられるか確認することが大切です。 優良塗装会社を選ぶポイント 施工実績と資格の確認 優良な塗装会社は、多くの施工実績を持ち、資格を保有していることが多いです。 ホームページなどで施工実績を確認し、施工事例の豊富さや写真の質の高さを確認しましょう。 また、塗装工事に関する資格(例:一級塗装技能士など)の保有状況も確認する必要があります。 資格の有無は、技術力や信頼性の指標となります。 アフターフォロー体制の充実度 工事後のアフターフォロー体制が充実しているかも重要なポイントです。 保証期間や保証内容、点検頻度などを確認し、万が一のトラブルにも迅速に対応してくれる業者を選びましょう。 定期的な点検やメンテナンスサービスを提供している会社は、顧客満足度が高い傾向にあります。 塗装会社の口コミと評判 インターネット上の口コミサイトやレビューなどを参考に、塗装会社の評判を確認しましょう。 多くの良い口コミがあり、顧客満足度が高い会社を選ぶことが大切です。 ただし、良い口コミばかりの会社は、逆に不自然な場合もあるので、口コミの内容をよく吟味しましょう。 まとめ 悪徳業者を避け、信頼できる塗装業者を見つけるためには、ホームページの確認、現地調査の有無、見積書の明細、施工実績、資格、アフターフォロー体制、口コミなどを総合的に判断する必要があります。 これらのチェックリストを活用し、慎重に業者を選び、安心して外壁塗装工事を進めましょう。 後悔しないためにも、複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することがおすすめです。 疑問点があれば、遠慮なく業者に質問することも大切です。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.06.10 更新

外壁塗装悪徳業者を見抜く方法・信頼できる業者選び

高額な費用がかかる外壁塗装。 大切なマイホームを守るためにも、業者選びは慎重に行いたいものです。 しかし、悪徳業者によるトラブルも後を絶たず、不安を抱える方も少なくありません。 本当に信頼できる業者を見つけるにはどうすれば良いのでしょうか? 外壁塗装悪徳業者の見分け方 見積書のチェックポイント 見積書は、金額だけでなく、内容も丁寧に確認することが大切です。 ・材料費と施工費が別々に記載されているか確認しましょう。 「材工一式」とまとめて記載されている場合は、内訳を詳しく確認し、不明瞭な点があれば修正を求めましょう。 ・塗装面積の単位が「平方メートル」であることを確認しましょう。 「坪」表記では正確な面積が分かりません。 ・各工程の内容、使用する塗料の種類と数量、単価などが明確に記載されているか確認しましょう。 曖昧な記載や「諸経費」といった不明瞭な項目がないか注意深く確認しましょう。 ・追加工事の可能性や費用について、事前に確認し、契約書に明記してもらいましょう。 契約書の注意点 契約書は、工事内容や支払い方法、保証内容などを明確に記載した書面です。 ・工事内容(塗装範囲、使用する塗料、施工回数など)が具体的に記載されているか確認しましょう。 曖昧な表現や「一式」といった表記は避け、詳細な内容が明記されている契約書を選びましょう。 ・支払い方法(分割払い、現金払いなど)と支払時期が明確に記載されているか確認しましょう。 工事完了後に支払う、または分割払いで支払うなど、契約書に明記してもらいましょう。 工事前に全額支払いを求められる場合は、要注意です。 ・解約条項やクーリングオフに関する記述があるか確認しましょう。 クーリングオフ制度は、契約後一定期間内であれば無条件で契約を解除できる制度です。 工事中の確認事項 工事中は、作業の様子や工程の進捗状況を確認することが重要です。 ・工事開始前に、近隣への配慮について確認しましょう。 ・工事中の写真撮影を依頼し、作業の進捗状況や品質を確認しましょう。 ・工程表に従って工事が進んでいるか確認しましょう。 ・使用する塗料が契約書と一致しているか確認しましょう。 支払方法の確認 支払方法は、契約書に明記されている通りに行いましょう。 ・支払いは、工事完了後にまとめて行うのが一般的です。 ・分割払いの場合は、各回ごとの支払額と支払時期を確認しましょう。 ・現金以外の支払方法(クレジットカード、銀行振込など)が利用できるか確認しましょう。 ・領収書を必ずもらうようにしましょう。 信頼できる外壁塗装業者の選び方 業者選びのステップ 信頼できる業者を選ぶためには、いくつかのステップを踏むことが重要です。 ・各業者のホームページや口コミサイトなどを参考に、評判や実績などを確認しましょう。 ・実際に訪問して、担当者の対応や会社の雰囲気を確認しましょう。 ・保証内容やアフターサービスについても確認しましょう。 口コミや評判の確認 インターネット上の口コミサイトや知人からの情報などを参考に、業者の評判を確認しましょう。 ・良い口コミだけでなく、悪い口コミにも注目しましょう。 ・口コミの内容を総合的に判断し、信頼できる業者かどうかを判断しましょう。 資格や実績の確認 塗装工事を行うには、特別な資格は必要ありませんが、関連資格の有無や施工実績を確認することで、技術力や信頼性を判断できます。 ・外装劣化診断士などの資格を持つ担当者がいるか確認しましょう。 ・過去の施工実績や事例をホームページなどで確認しましょう。 ・使用している塗料のメーカーや種類を確認しましょう。 保証内容の確認 工事後の保証内容を確認し、トラブルが発生した場合の対応などを確認しましょう。 ・保証期間の長さや保証範囲を確認しましょう。 ・保証書が発行されるか確認しましょう。 ・保証期間中のアフターサービスの内容を確認しましょう。 まとめ 外壁塗装の悪徳業者を見抜くには、見積書や契約書の内容を丁寧に確認し、工事中の進捗状況も確認することが重要です。 信頼できる業者を選ぶには、見積もりを依頼し、比較検討を行うとともに、口コミや評判、資格、実績、保証内容などを総合的に判断することが大切です。 冷静な判断で、安心して任せられる業者を選びましょう。 契約前に、しっかりと確認し、疑問点は解消してから契約するようにしましょう。 工事後も、問題が発生しないように定期的な点検を依頼するのも良いでしょう。 大切なマイホームを守るため、業者選びは慎重に行いましょう。

続きはコチラ

スタッフ日記

塗装に関するご相談はお気軽にご連絡下さい!!

来店予約+見積り特典Quoカードプレゼント

0800-600-1005
電話受付時間 10:00~17:00 火曜・水曜定休

メールでご相談

  • 雨漏り診断
  • 外壁診断

代表からのメッセージ

アイルペイント

代表取締役隅屋 裕之

福津市・古賀市・宗像市の皆様こんにちは。
アイルペイント代表の隅屋裕之と申します。
弊社は地元密着の外壁塗装、屋根塗装の専門会社です。
お住まいの不便や悩みを解決したい、そのような思いから工事を行っています。

私は17歳で塗装の世界に入り、この道一筋27年。早くから住宅塗装を専門にしようと心に決め、様々な現場で経験を積み、腕を磨き、知識を増やしてまいりました。
物価高騰で家計が厳しくなっているこの頃、「せっかく塗装するなら長持ちさせたい」「とにかく失敗したくない」というお声をよく耳にします。しかし、塗装業界はまだまだ手抜き工事が横行する業界であり、それに対して不安を感じられる地域の皆様もいらっしゃり、弊社もいち事業者として、責任を感じております。

そんな中アイルペイントでは、「必ず、お客様が満足できる施工にすること。お客様の住まいの寿命を、一日でも長く伸ばすこと。仕事に対する価格が適正であること」を信念として、今こそ長持ちする、「本物の塗装」を皆様にご提案させていただいております。弊社は日本の塗料で唯一の純正無機塗料「KFワールドセラシリーズ」の認定施工店です。是非ショールームにお越しいただき、他社との違いを実感してください。

塗装の世界は、いくらでも手抜き・ごまかしが可能です。ほとんどの方は、住宅塗装を経験することは人生の中で数えるほどでしょう。つまり、誰もが“初心者”なのです。残念ですが、そこにつけこむ悪質な業者がいるのも事実。 そんな悲しい思いをする人たちを、私は増やしたくありません。

私に任せていただければ、「この仕上がりでこの価格なら安い!」と必ず思っていただけるよう、全力を尽くします。お客様の笑顔と美しい仕上がりが、私たちの誇りになるのです。塗装の醍醐味は、自分の手掛けた仕事が町に残ること。 だからこそ、恥ずかしいふるまいは絶対にできないと、心の底から思うのです。

ぜひ、いつでも気軽にご相談ください。 信念を持った塗装職人集団が、あなたのマイホームに命を吹き込みます!

皆様のお越しをお待ちしております!!

  • 福津ショールーム

    • 福津ショールーム
    • 福津ショールーム
    福津ショールーム アクセスマップ
    福津ショールーム

    〒811-3216 福岡県福津市花見が浜1丁目4-8
    フリーダイヤル:0800-600-1005
    TEL:0940-51-5295
    FAX:0940-51-5296
    営業時間 10:00~17:00(火曜・水曜定休)

    ショールームについて詳しくはコチラ

  • 北九州事務所

    • 北九州事務所
    北九州事務所 アクセスマップ
    北九州事務所

    〒807-0082 福岡県北九州市八幡西区小嶺台2-1-11
    フリーダイヤル:0800-600-1005
    TEL:093-980-2792
    FAX:093-980-1629
    営業時間 10:00~17:00(火曜・水曜定休)

    ショールームについて詳しくはコチラ

外壁塗装・屋根塗装工事 対応エリア

エリア地図

福津市・古賀市・宗像市全域対応!お気軽にお問い合わせ下さい!

福岡県福津市・古賀市・宗像市

※上記、営業エリア外のお客様でも柔軟に対応いたしますのでお気軽にご相談ください。

地域密着の
アイルペイントです

アイルペイントは「お客様が満足できる施工、お客様の住まいの寿命を一日でも長く伸ばすこと。」を信念として「本物の塗装」を皆様にご提案致します。

  • 見積無料
  • 相談無料

まずは相談してみる

0800-600-1005電話受付時間 10:00~17:00 火曜・水曜定休

現場ブログ

スタッフ紹介

福津市・古賀市・宗像市の住宅
塗装は私達にお任せ下さい!