
2025.02.18 更新
ルーフィングとは?屋根を守る防水シートの役割と種類
屋根を葺くとき、屋根材の下に敷かれる防水シートをご存知でしょうか。 今回は、ルーフィングの種類や特徴、選び方、そして施工時の注意点などを分かりやすくご紹介します。 快適な住まいを守るための基礎知識として、ぜひご一読ください。 ルーフィングとは何か?その役割と重要性 ルーフィングの定義と呼び方 ルーフィングとは、屋根材の下に敷かれる防水シートのことです。 別名「防水シート」「下葺き材」などと呼ばれ、屋根材による一次防水を補う二次防水として機能します。 雨風から家を守るために欠かせない重要な建材です。 雨漏り防止におけるルーフィングの役割 屋根材は、雨水を軒先へ滑らせる役割が主です。 しかし、屋根材にはどうしても隙間が生じ、そこから雨水が浸入する可能性があります。 ルーフィングは、その隙間から浸入する雨水を遮断し、雨漏りを防ぐ役割を担います。 屋根材が傷んでいても、ルーフィングがしっかりしていれば雨漏りを防ぐことができるため、非常に重要です。 ルーフィングの劣化と雨漏りの関係 ルーフィングは、紫外線や温度変化などによって経年劣化します。 劣化が進むと、防水性能が低下し、雨漏りの原因となります。 ひび割れや破れなどが発生すると、雨水がルーフィングを突き破り、屋根裏に浸入する可能性が高まります。 そのため、ルーフィングの定期的な点検と、必要に応じての交換が重要です。 ルーフィングの種類 アスファルトルーフィング アスファルトを主成分とするルーフィングです。 比較的安価で、一般的に普及しています。 耐用年数は約10年とされています。 価格が安い分、耐久性は低いため、新築時のコスト削減を目的として使用されることが多いようです。 改質アスファルトルーフィング(ゴムアスルーフィング) アスファルトにゴムや樹脂などを混ぜて改良したルーフィングです。 アスファルトルーフィングよりも耐久性が高く、耐用年数は約20~30年とされています。 アスファルトルーフィングに比べ高価ですが、長持ちするため、長期的なコストパフォーマンスでは優れています。 粘着層ルーフィング 裏面に粘着層が付いたルーフィングです。 タッカー(ホチキスのような留め具)を使わずに施工できるため、屋根材へのダメージを最小限に抑えることができます。 特に、屋根カバー工法に適しています。 高分子系ルーフィング アスファルトを使用しない、合成ゴムや塩化ビニルなどを主成分とするルーフィングです。 軽量で、アスファルト系ルーフィングに比べて耐久性が高いものもあります。 透湿防水ルーフィング 防水性と透湿性を兼ね備えたルーフィングです。 屋根裏の湿気を外に逃がすため、野地板の腐朽を防ぎ、建物の寿命を延ばす効果が期待できます。 しかし、アスファルト系ルーフィングに比べて高価で、施工方法も特殊なため、普及率は低いのが現状です。 ルーフィング選びのポイント ルーフィングを選ぶ際には、屋根材との相性、耐久性を考慮することが重要です。 屋根材の耐用年数とルーフィングの耐用年数を比較し、バランスの良い選択をすることが大切です。 まとめ ルーフィングは、屋根材の下に敷かれる防水シートで、雨漏り防止に重要な役割を果たします。 アスファルト系、改質アスファルト系、粘着層系、高分子系、透湿防水系など、様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。 ルーフィングを選ぶ際には、屋根材との相性、耐久性を考慮し、長期的な視点で最適なものを選びましょう。 適切なルーフィングと施工で、大切な家を雨漏りから守りましょう。 ルーフィングの劣化は雨漏りの原因となるため、定期的な点検も忘れずに行いましょう。
続きはコチラ