MENU CLOSE

福津市・古賀市・宗像市の外壁塗装・屋根塗装専門店アイルペイント

来店予約+見積り特典Quoカードプレゼント

0800-600-1005電話受付時間 10:00~17:00 火曜・水曜定休

スタッフ日記の活動ブログ塗装に関する豆知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 活動ブログ > スタッフ日記

スタッフ日記の記事一覧

アイルペイントの日々の活動を見てください!

2024.12.09 更新

スレート屋根のひび割れ原因と放置した場合のリスク

築年数の経ったスレート屋根の自宅をお持ちの方へ。 屋根のメンテナンスに強い関心を持つ、家の状態を良く保ちたいと考えている、コストパフォーマンスを意識した行動を好む家主さんなら、きっとスレート屋根のひび割れに頭を悩ませていることでしょう。 「ひび割れの原因は何か」「放置しておくとどうなるのか」「修理費用はどれくらいかかるのか」 そんな疑問をお持ちの方のために、この記事ではスレート屋根のひび割れの原因から、放置した場合のリスク、そして修理費用を抑えるための適切な対処方法までを解説します。 安心できる住まいを守るために、ぜひ最後まで読んでみてください。 スレート屋根のひび割れ原因 スレート屋根のひび割れは、放置すると雨漏りや屋根材の腐食など、深刻な問題を引き起こす可能性があります。 そのため、まずはひび割れの原因を理解し、適切な対処方法を考えることが重要です。 1:経年劣化 スレート屋根は、紫外線や雨風、寒暖差などの影響を受けやすく、長年使用していると劣化が進んでひび割れが発生することがあります。 特に、スレート屋根はセメント系の素材でできており、経年劣化によって強度が低下しやすいため、注意が必要です。 2:台風や強風による破損 台風や強風などの自然災害によって、スレート屋根に飛来物が当たったり、強風で屋根が吹き飛ばされたりすることで、ひび割れが発生する可能性があります。 特に、屋根の勾配が急な場合は、強風の影響を受けやすく、ひび割れが発生しやすい傾向にあります。 3:屋根上の工事 アンテナ工事や太陽光パネルの設置など、屋根の上で行う工事によって、スレート屋根にひび割れが発生することがあります。 工事中の落下物や作業員の踏み込みによって、スレート屋根にダメージが加わり、ひび割れが発生するケースも少なくありません。 4:踏み込みによる破損 屋根に人が乗ったり、重い物を置いたりすることで、スレート屋根に踏み込みによるひび割れが発生することがあります。 特に、屋根の勾配が緩やかな場合は、踏み込みによるひび割れが発生しやすいので注意が必要です。   スレート屋根のひび割れ放置のリスク スレート屋根のひび割れを放置すると、様々なリスクが伴います。 1:雨漏り ひび割れから雨水が侵入すると、屋根裏や室内に雨漏りが発生する可能性があります。 雨漏りが発生すると、木材の腐食やカビの発生、電気系統のショートなど、様々な問題を引き起こすため、放置すると深刻な事態に発展する可能性があります。 2:屋根材・屋根下地の腐食 雨水が侵入し続けると、スレート屋根や屋根下地の木材が腐食し、強度が低下します。 腐食が進行すると、屋根材が剥がれ落ちたり、屋根が崩落したりする危険性も考えられます。 3:家の骨格の腐食・外壁の傷み 雨水が屋根下地を腐食させると、さらに下の階の床や壁、そして家の骨格まで腐食が進む可能性があります。 また、雨水が外壁に侵入し、外壁の劣化やひび割れを引き起こすこともあります。 放置すると、家の構造全体に悪影響を及ぼし、最悪の場合、建て替えが必要になるケースも考えられます。   まとめ この記事では、スレート屋根のひび割れ原因と放置した場合のリスクについて解説しました。 スレート屋根のひび割れは、放置すると雨漏りや屋根材の腐食、家の骨格の腐食・外壁の傷みなど、深刻な事態に発展する可能性があります。 そのため、早期に修理を行うことが重要です。 適切な修理を行うことで、安心して住み続けられる家を守れます。

続きはコチラ

スタッフ日記

2024.12.09 更新

外壁の色分けと色のバランスを失敗しない選び方のコツ

新築住宅の外壁の色選びは、家全体の印象を大きく左右する重要な要素です。 せっかくの新築なのに、イメージと違う外観になってしまったら、本当に残念ですよね。 この記事では、外壁の色分けの基本や配色パターン、色のバランスの取り方、そして失敗しないための注意点について解説することで、読者が安心して自分好みの外観を実現できるようサポートします。 配色パターンと色のバランスに注意する外壁の色分け 新築住宅の外壁の色分けは、配色パターンと色のバランスを意識することが重要です。 縦割り、横割り、凹凸の3つのパターンを例に挙げ、それぞれのイメージや特徴を解説することで、読者が自分の好みの外観に合ったパターンを選択できるようにします。 配色パターン 1:縦割り 縦割りとは、家を縦に割る配色方法です。 2色を配色して、家を縦に分割するイメージです。 縦割りにすることで、縦に視線が伸び、家の高さを強調できます。 スタイリッシュでモダンな印象にしたい場合におすすめです。 2:横割り 横割りとは、家を横に割る配色方法です。 2色を配色して、家を横に分割するイメージです。 横割りにすることで、横幅が強調され、安定感や落ち着きのある印象になります。 重厚感を出したい場合におすすめです。 3:凹凸(おうとつ) 凹凸(おうとつ)とは、家のデザインや構造によってベースよりも出ている部分や、逆にひっこんだ部分で色分けをする方法です。 家のデザインを強調できます。 個性的なデザインやおしゃれな雰囲気にしたい場合におすすめです。 色のバランス 色のバランスは、全体の印象を左右する重要な要素です。 基本的には、「70:25:5」の割合を意識しましょう。 ベースカラー70%、メインカラー25%、アクセントカラー5%の割合で配色することで、バランスの取れた美しい外観を実現できます。 ベースカラー:家の外壁のメインとなるカラー メインカラー:ベースカラーと組み合わせるカラー アクセントカラー:ポイントとなる部分に使用するカラー 例えば、白い外壁に薄いグレーのアクセントカラーを組み合わせることで、スッキリとしたモダンな印象になります。 逆に、濃い茶色の外壁に明るい黄色のアクセントカラーを組み合わせることで、温かみのある可愛らしい印象になります。   外壁の色選びで失敗しない!注意すべき5つのポイント 外壁の色選びでは、近隣とのバランスや景観ガイドライン、屋根やサッシとの相性など、注意すべき点がいくつかあります。 これらのポイントを解説することで、読者が外壁の色選びで後悔しないようサポートします。 1:近隣とのバランスを考える お好みの色がある程度決まったら、お住まいの近くを散歩してみましょう。 周りの建物と色のバランスを意識することで、街並みに溶け込む自然な外観を実現できます。 特に、住宅街などでは、周囲の建物との調和を意識することが大切です。 周りの家と全く違う色を選ぶと、浮いてしまい、かえって目立つ印象になる可能性があります。 また、建物の高さや形も考慮し、バランスを調整しましょう。 2:景観ガイドラインに用心を 市区町村によっては、街の景観を損なわないために外壁などの色を決まりに沿ったものしか使用できない「景観ガイドライン」が定められています。 新築を建てる前に、必ず地域の景観ガイドラインを確認しましょう。 ガイドラインに沿わない色を使用すると、建築許可が下りない場合もあります。 3:屋根・サッシ・ドアの色との相性も重要 外壁の色を決める際には、屋根やサッシ、ドアなどの色との相性も考慮しましょう。 それぞれの素材の色や質感によって、外壁の色との組み合わせが変わってきます。 例えば、屋根の色が濃い茶色の場合は、外壁の色を白や薄いグレーにすることで、軽やかな印象になります。 逆に、屋根の色が薄いグレーの場合は、外壁の色を濃い茶色にすることで、落ち着いた印象になります。 また、サッシやドアの色も外壁の色と調和するように選びましょう。 4:軒天井の色 軒天井は、外壁よりも薄めの色を選ぶのがおすすめです。 軒天井は影になりがちなので、濃い色だと暗く重たい印象になってしまいます。 白や薄いグレーなど、明るい色を選ぶことで、軽やかで開放的な印象になります。 5:施工写真の影 実際に外壁の色を塗った建物の写真を見る際には、影になっている部分と日が当たっている部分の両方をチェックしましょう。 光の当たり方によって、色の見え方が変わることがあります。 晴れている日は明るく見える色も、曇りの日は暗く見えてしまう場合があります。 施工写真を見る際は、様々な時間帯や天候での写真を見るようにしましょう。 まとめ 外壁の色選びは、家の外観を左右する重要な要素です。 配色パターンや色のバランス、近隣とのバランス、景観ガイドライン、屋根やサッシとの相性など、様々な要素を考慮して慎重に進めましょう。 この記事を参考に、理想の外観を実現してください。

続きはコチラ

スタッフ日記

2024.12.02 更新

外壁塗装でクリア塗装を選ぶ際には慎重に!クリア塗装のメリット・デメリットを解説

外壁塗装を検討している方は、おしゃれで個性的な家を維持したいと思っているかもしれません。 既存の外壁のデザインを活かしながら、塗装で外壁のメンテナンスを行いたいと考えているのではないでしょうか。 今回は、クリア塗装のメリット・デメリットと、クリア塗装が適さない場合について解説します。 外壁塗装にクリア塗装を選ぶメリットとは? クリア塗装は、既存の外壁のデザインを活かしたまま、保護やツヤ出しなどのコーティング効果が得られる塗装方法です。 クリア塗装を選ぶメリットはたくさんあります。 1:既存の色や模様を残せる クリア塗装は、塗料に色がついていないため、既存の外壁の色や模様をそのまま残せます。 例えば、石目調やタイル調のサイディング、木目調の外壁など、個性的なデザインを損なうことなく、塗装による保護効果を得られます。 2:少ない塗装回数で済む クリア塗装は、既存の外壁の色を塗り替える必要がないため、通常の塗装よりも少ない塗装回数で済む場合があります。 これは、塗装にかかる費用を抑え、工期を短縮できるメリットにつながります。 3:つやのある光沢を出せる クリア塗装は、塗料に含まれる樹脂によって、外壁に光沢を出せます。 つやのある仕上がりは、建物の印象を明るく、高級感あふれるものにする効果があります。 4:チョーキングが発生しない チョーキングとは、外壁の塗膜が劣化し、粉状になって剥がれ落ちる現象です。 クリア塗装は、通常の塗装よりもチョーキングが発生しにくいと言われています。 これは、クリア塗装が塗膜の表面を保護し、紫外線や雨風による劣化を防ぐ効果があるためです。 クリア塗装のデメリットと適さない外壁 クリア塗装は、すべての外壁に適しているわけではありません。 クリア塗装を行う前に、自邸の状況やクリア塗装の適性をよく確認することが重要です。 1:汚れや傷が激しい外壁には適さない クリア塗装は、塗料が透明なため、既存の外壁の汚れや傷が目立ちやすくなります。 汚れや傷が激しい外壁にクリア塗装を施すと、かえって見た目が悪くなってしまう可能性があります。 2:劣化しづらい外壁には効果が低い クリア塗装は、既存の外壁を保護するための塗装方法です。 そのため、すでに劣化しづらい外壁にクリア塗装を施しても、大きな効果は期待できません。 3:クリア塗料を弾く外壁には使用できない 光触媒機能や親水性機能を持つ塗料で塗装された外壁は、クリア塗料を弾いてしまい、剥がれなどの施工不良の原因となる場合があります。 また、金属系サイディングなど、表面がツルツルしている外壁にも、クリア塗装は適していません。 まとめ クリア塗装は、既存の外壁のデザインを活かしたまま、保護やツヤ出しなどのコーティング効果が得られる塗装方法です。 しかし、クリア塗 装はすべての外壁に適しているわけではなく、汚れや傷が激しい外壁、劣化しづらい外壁、クリア塗料を弾く外壁などには適していません。 クリア塗装を行う前に、自邸の状況やクリア塗装の適性をよく確認することが大切です。

続きはコチラ

スタッフ日記

2024.12.02 更新

外壁塗装で失敗しない!後悔しないための注意事項

外壁塗装は、住まいの美観を保ち、大切な資産価値を守るための重要なメンテナンスです。 しかし、高額な費用がかかるため、失敗するリスクも高く、慎重に進めるべきです。 この記事では、外壁塗装で失敗しないための注意事項をご紹介し、後悔なく理想の仕上がりを実現するためのヒントをお伝えします。 外壁塗装で失敗しないために知っておくべきこと 外壁塗装は、家を美しく保つだけでなく、雨風や紫外線から守る重要な役割を担っています。 しかし、適切な知識や準備なしに安易に業者を選んでしまうと、思わぬトラブルや追加費用が発生する可能性があります。 1:塗装の種類と塗料の選び方 外壁塗装には、さまざまな種類の塗料があります。 それぞれの塗料には、耐久性、耐候性、防汚性などの特徴があります。 ご自宅の環境や用途に最適な塗料を選びましょう。 2:工事中の確認とコミュニケーション 工事中は、定期的に現場に足を運び、進捗状況や仕上がりを確認しましょう。 疑問点や要望があれば、遠慮なく業者に伝えましょう。 3:アフターフォロー 工事完了後も、定期的なメンテナンスや点検が必要になります。 信頼できる業者であれば、アフターフォローもしっかりと行ってくれるはずです。 外壁塗装の注意事項 外壁塗装で失敗しないためには、事前にしっかりと準備しておくことが大切です。 1:保証内容を確認する 保証期間や保証範囲、保証内容をしっかりと確認しましょう。 2:塗装の色を選ぶ 外壁塗装の色選びは、家の外観を左右する重要な要素です。 ・周りの環境に調和する色を選ぶ 家の周りの環境や建物の構造、周辺の建物との調和を考慮して、適切な色を選びましょう。 ・家族全員で意見を合わせる 家族全員で意見を出し合い、納得のいく色を選びましょう。 ・サンプルで確認する 実際に塗料を塗ったサンプルを確認することで、イメージと異なる色を防げます。 3:工事前後の対応を確認する 外壁塗装工事は、近隣住民への影響も考えられます。 ・近隣住民への挨拶 工事前に近隣住民に挨拶を行い、工事期間中の騒音やご迷惑をおかけする旨を伝えましょう。 ・養生対策 工事中は、塗料や粉塵が飛散しないよう、しっかりと養生を行いましょう。 ・清掃 工事完了後は、丁寧に清掃を行い、ゴミや汚れを残さないようにしましょう。 4:工事の時期を選ぶ 外壁塗装工事には、最適な時期があります。 ・気温や湿度 気温や湿度が安定している時期に工事をすると、塗料の乾燥がスムーズに行われ、仕上がりが良くなります。 ・雨季を避ける 雨季は、塗料が乾きにくく、施工不良が起こりやすいため、避けることが望ましいです。 5:メンテナンス方法を確認する 外壁塗装は、長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが必要です。 ・定期的な点検 年に1〜2回程度、外壁の状態をチェックし、ひび割れや剥がれなどが発生していないかを確認しましょう。 ・必要に応じて塗り直し ひび割れや剥がれなどが発生したら、早急に塗り直しを行いましょう。 まとめ この記事では、外壁塗装で失敗しないための注意事項をご紹介し、後悔なく理想の仕上がりを実現するためのヒントを紹介しました。 外壁塗装は、高額な費用がかかるため、失敗すると大きな損失につながります。 この記事で紹介した注意事項を参考に、信頼できる業者を選び、適切な計画を立てて、後悔のない外壁塗装を実現しましょう。

続きはコチラ

スタッフ日記

2024.11.25 更新

外壁塗装中はカーテン閉めるべき?閉めた方が良い理由と施工期間の注意点

外壁塗装を検討している、またはこれから行う予定があるみなさん。 外壁塗装中はカーテンを閉めたほうがいいのか、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 今回は、外壁塗装中のカーテンを閉めるべきかどうか、その理由や施工期間の注意点について詳しく解説していきます。 □外壁塗装中、カーテンを閉めるべき? 外壁塗装中は、プライバシー保護、防犯、臭い対策などから、カーテンを閉めておくことを推奨します。 1: プライバシー保護 外壁塗装中は、作業員が家の外壁に近づくため、窓から部屋の中が見えやすくなります。 特に、窓から見える場所にプライベートな空間がある場合は、作業員に見られる可能性があり、プライバシー保護の観点からカーテンを閉めておくことをおすすめします。 2: 防犯対策 外壁塗装中は、足場が組まれ、家の周りが覆われるため、外部からの視線が遮られ、空き巣などの犯罪に遭いやすくなってしまいます。 カーテンを閉めておくことで、部屋の中が見えにくくなり、防犯対策にも役立ちます。 3: 臭い対策 外壁塗装では、塗料の臭いが発生します。 特に、油性塗料を使用する場合は、シンナーなどの強い臭いが発生するため、部屋に臭いが充満してしまう可能性があります。 カーテンを閉めておくことで、臭いを軽減することができます。 □外壁塗装中に注意すべきことと対策 外壁塗装中は、騒音、臭い、空き巣などのリスクが発生する可能性があります。 これらのリスクを軽減するためには、事前に近隣への挨拶回り、匂い対策、施錠確認などの対策をしっかりと行うことが重要です。 1: 騒音対策 外壁塗装工事中は、足場の設置や解体、工事車両の移動など、どうしても大きな音が発生してしまいます。 近隣への配慮として、工事前に挨拶回りを行い、騒音発生について事前に説明しておきましょう。 2: 匂い対策 外壁塗装では、塗料の臭いが発生しますが、近年では、匂いの少ない塗料も開発されています。 気になる場合は、塗装会社に相談し、匂いの少ない塗料を使用するなど、対策を検討しましょう。 3: 空き巣対策 外壁塗装中は、家の周りが足場とシートで覆われ、外部からの視線が遮られます。 空き巣の被害を防ぐため、外出時は必ず窓やドアを施錠し、貴重品は目につかない場所に保管しましょう。 □まとめ 外壁塗装中は、プライバシー保護、防犯、臭い対策などの理由から、カーテンを閉めておくことを推奨します。 また、騒音、臭い、空き巣などのリスクを軽減するためには、事前に近隣への挨拶回り、匂い対策、施錠確認などの対策をしっかりと行うようにしましょう。

続きはコチラ

スタッフ日記

2024.11.18 更新

外壁塗装の下塗りはどれくらいで乾燥する?|目安時間や短縮方法を解説

外壁塗装の下塗り工程は、塗料がしっかりと密着し、耐久性を高めるために非常に重要な工程です。 なかでも、下塗り乾燥時間は、次の工程への影響を大きく左右します。 この記事では、外壁塗装の下塗り乾燥時間について、その重要性や乾燥時間の目安、短縮方法について詳しく解説します。 □外壁塗装の下塗り乾燥時間とは? 塗装から完全に乾燥するまで、以下の4段階の硬化反応があります。 1: 指触乾燥 表面が乾いて、触っても塗料がつかなくなる状態です。この段階は、塗装後1〜2時間程度で達成しますが、内部はまだ乾燥していないため、強く触ると塗膜が破れることがあります。 2: 半硬化乾燥 軽くこすっても傷がつかなくなり、次の塗り重ねが可能になる状態です。この段階までには数時間から1日ほどかかります。 3: 硬化乾燥 塗膜が完全に硬化し、手で触れても傷がつかない状態です。強度が増し、塗膜がしっかりとした耐久性を持ちます。この段階に到達するまでに約1週間程度が必要です。 4: 完全乾燥 塗膜の内部まで完全に乾燥し、最大限の強度と耐久性を発揮します。この段階までは、塗装後2週間から1か月程度かかります。 □下塗り乾燥時間を短縮する方法 外壁塗装の下塗り乾燥時間を短縮できれば、工期短縮や作業効率アップに繋がります。 しかし、乾燥時間を短縮するためには、適切な方法を選ぶことが重要です。 ここでは、外壁塗装の下塗り乾燥時間を短縮する方法を3つ紹介します。 1: 温暖な季節での塗装作業 乾燥速度は気温や湿度に左右されるため、気温が高く湿度が低い季節、特に春や秋に塗装を行うことで乾燥を早めることができます。 2: 風通しの確保 塗装時に風通しを良くすると、塗料中の水分や溶剤が蒸発しやすくなり、乾燥が早まります。 ただし、強風が直接当たると塗膜が剥がれるリスクがあるため、適切な風通しを心がけましょう。 3: 油性塗料の使用 油性塗料は水性塗料よりも乾燥時間が短い傾向があります。 溶剤の揮発が早いので、乾燥が速く進みます。 ただし、油性塗料は環境への影響や発火リスクもあるため、使用する際は安全対策が必須です。 □まとめ 外壁塗装の下塗り乾燥時間は、塗料の種類や気候条件によって異なります。 適切な乾燥時間を知ることで、次の工程への影響を最小限に抑え、塗膜の強度や耐久性を向上させることができます。 乾燥時間を短縮する方法としては、温暖な季節に塗装を行う、風通しを良くする、油性塗料を使用するなどが挙げられます。

続きはコチラ

スタッフ日記

2024.11.10 更新

外壁にできるコケの原因|発生しやすい外壁材を解説

外壁にコケが生えてしまい、見た目が悪くなって困っている方も多いのではないでしょうか。 コケは、放置すると外壁を傷めるだけでなく、家の寿命を縮めてしまう原因にもなります。 この記事では、外壁にコケが生える原因や、コケが発生しやすい外壁材と発生しにくい外壁材について解説します。 □外壁のコケの原因|なぜ生えるの? 外壁にコケが生える原因は、大きく分けて以下の4つが考えられます。 1: 日当たり・風通しの悪さ 日光が十分に当たらず、風通しが悪い場所は湿気がこもりやすく、コケの発生が促されます。 湿気が溜まることで、外壁が常に湿った状態になり、コケの繁殖条件が整いやすくなります。 2: 水場が近くにある 近くに湖や川などの水場があると、周囲の湿度が高くなり、コケが生えやすい環境が作られます。 湿度が高いと外壁が常に湿った状態になり、コケが繁殖しやすくなります。 3: 木々が家の近くにある 木々が近くにあると、コケの胞子が風に乗って運ばれやすくなります。 また、落ち葉や木の枝が外壁に触れることで湿気が溜まりやすくなり、コケの発生が促進されます。 4: 外壁の劣化 外壁が劣化してひび割れや隙間ができると、そこから水分が浸透しやすくなり、湿気がこもります。 これによりコケが生えやすい状態が作られます。 □コケが発生しやすい外壁材と発生しにくい外壁材 外壁の素材やデザインによっても、コケの発生しやすさが異なります。 1: コケが生えやすい外壁材 ・モルタル壁 モルタルは吸水性が高いため、湿気を吸収しやすくコケが繁殖しやすいです。 ・リシン壁 リシンはモルタル壁に砂を混ぜた仕上げで、表面に凹凸があるため、コケが付着しやすく、汚れも落ちにくい傾向があります。 ・ALC壁 ALC(軽量気泡コンクリート)は吸水性が高いため、湿気を吸いやすくコケが繁殖しやすい特徴があります。 2: コケが生えにくい外壁材 ・金属製サイディング 金属製サイディングは、水に強く、コケや汚れが付きにくい素材です。 ・タイル タイルは、表面が滑らかで、水や汚れをはじきやすい素材です。 ・フッ素、シリコン系塗装 フッ素、シリコン系塗装は、撥水性や防汚性に優れており、コケの発生を防ぎます。 □まとめ 外壁にコケが生える原因は、日当たりや風通しの悪さ、水場が近い、木が近くにある、外壁の劣化など、様々な要因が考えられます。 外壁材によっても、コケの発生しやすさが異なり、モルタル壁やリシン壁、ALC壁などはコケが発生しやすい一方、金属製サイディングやタイル、フッ素やシリコン系の塗装はコケが発生しにくいです。 コケの発生原因を理解し、適切な対策方法を選択することで、美しい外壁を保ち、家の寿命を長く保ちましょう。

続きはコチラ

スタッフ日記

2024.11.02 更新

打ちっぱなしコンクリートの塗装は必要?劣化防止からデザイン性まで解説

コンクリート打ちっぱなしの建物は、シンプルでモダンなデザインが素敵ですよね。 しかし、その美しい見た目とは裏腹に、打ちっぱなしコンクリートは、適切なメンテナンスを行わなければ、劣化しやすく、建物の寿命を縮めてしまう可能性があります。 この記事では、そんな打ちっぱなしコンクリートのメンテナンスについてご紹介します。 □打ちっぱなしコンクリートの塗装の必要性 打ちっぱなしコンクリートに塗装が必要な理由は、以下の通りです。 1: 劣化防止と美観維持 打ちっぱなしコンクリートは、時間の経過とともに、雨風や紫外線に晒されることで、表面が汚れたり、色あせたり、ひび割れなどが発生することがあります。 塗装によって、これらの劣化を防ぎ、建物の美観を長期間維持することができます。 また、塗装によってコンクリート表面に保護膜を形成することで、汚れや水分の浸透を防ぎ、建物の耐久性を向上させる効果も期待できます。 2: 水分の浸入防止 コンクリートは、水分を含む多孔質の素材です。 そのため、雨水などがコンクリート内部に浸透し、内部で蒸発することで、気泡が発生したり、塗膜が剥がれたりすることがあります。 また、内部に水分が溜まることで、鉄筋の腐食やコンクリートの劣化を促進する原因にもなります。 塗装によって、コンクリート表面に防水層を形成することで、水分の浸入を防ぎ、建物の耐久性を向上させることができます。 3: デザイン性の保持 打ちっぱなしコンクリートは、その素材本来の質感を生かしたデザインが魅力です。 しかし、適切なメンテナンスを行わなければ、時間の経過とともに、その質感が失われてしまい、デザイン性が損なわれてしまう可能性があります。 塗装によって、コンクリート表面を保護することで、その素材本来の質感を長く保ち、建物のデザイン性を維持することができます。 □打ちっぱなしコンクリートの塗装の種類と選び方 打ちっぱなしコンクリートの塗装には、様々な種類があります。 最適な塗装方法を選ぶためには、それぞれの塗装方法の特徴をよく理解することが重要です。 1: 撥水剤塗布 撥水剤塗布は、コンクリート表面に撥水剤を塗布することで、水滴を弾きやすくし、雨水や汚れの侵入を防ぐ効果があります。 撥水剤は、コンクリートの呼吸を妨げないため、コンクリート内部の湿気を逃がすことができます。 また、撥水剤は、比較的安価で施工が簡単というメリットがあります。 2: カラークリヤー工法 カラークリヤー工法は、クリヤー塗料に着色剤を混ぜて、コンクリート表面に塗布する工法です。 この工法は、コンクリート本来の質感を生かしながら、色調を調整することができます。 また、クリヤー塗料は、紫外線に強く、耐久性が高いというメリットがあります。 3: 再現工法 再現工法は、劣化してしまったコンクリート表面を、新築時と同じような状態に修復する工法です。 この工法は、コンクリート表面のひび割れや汚れなどを補修し、コンクリート本来の質感を再現することができます。 また、再現工法は、遮熱効果や断熱効果も期待できます。 □まとめ 打ちっぱなしコンクリートの塗装は、建物の劣化を防ぎ、美観を維持し、建物の寿命を長く保つために非常に重要です。 塗装の種類は、撥水剤塗布、カラークリヤー工法、再現工法などがあり、それぞれの工法には特徴やメリット、デメリット、相場価格などが異なります。 最適な塗装方法を選択するためには、それぞれの工法の特徴をよく理解することが重要です。

続きはコチラ

スタッフ日記

2024.10.23 更新

外壁塗装は必要か?お家の構造からわかるベストな時期と劣化症状について解説

築10年以上経ったマイホーム。 大切に長く住み続けたい気持ちは、誰しも同じですよね。 でも、いざ住んでみると「そろそろ外壁塗装が必要なのかな。」「いつ頃がベストなの。」と、疑問が浮かびます。 そこで、この記事では外壁塗装が必要なタイミングについて解説していきます。 □外壁塗装が必要か判断するには?家の構造を知ろう 外壁塗装が必要かどうか判断するには、まず家の構造を理解することが大切です。 家は、外壁材や保護材など、さまざまな要素が組み合わさってできています。 それぞれが重要な役割を担っているのですが、特に外壁材は、外部からの雨風や紫外線から家を守る重要な役割を担っています。 そのため、外壁材の劣化状況を把握することが、外壁塗装が必要かどうか判断する上で非常に重要です。 1:外壁材の役割 外壁材は、家の構造体(柱や梁など)を外部からの雨風や紫外線から守る、いわば家の鎧のようなものです。 外壁材にはさまざまな種類がありますが、一般的なものとしては、窯業系サイディング、モルタル外壁、金属サイディング、ALCなどがあります。 2:外壁材の劣化症状 外壁材は、長年風雨にさらされることで、徐々に劣化していきます。 劣化症状には、以下のようなものがあります。 ・チョーキング現象:外壁を手で触ると白い粉が付く。 ・色あせ:外壁の色が薄くなったり、色が変わったりする。 ・ひび割れ:外壁に細かい亀裂が入る。 ・剥がれ:外壁の塗膜が剥がれてくる。 3:劣化症状が出たら要注意! これらの劣化症状は、外壁材の保護機能が低下しているサインです。 放置すると、雨水が外壁材に浸透し、構造体まで腐ってしまう可能性もあります。 そうなると、家の寿命が短くなってしまうだけでなく、大規模な修繕が必要になり、高額な費用がかかってしまうことも。 □外壁塗装が必要な時期と劣化症状をチェック 外壁塗装が必要な時期は、築10年~20年が目安と言われています。 しかし、外壁材の種類や劣化状況によって、ベストな時期は異なります。 1:外壁塗装が必要な外壁材 外壁塗装が必要な外壁材は、主に以下の種類です。 ・窯業系サイディング ・モルタル外壁 ・金属サイディング ・ALC これらの外壁材は、塗装によって保護膜を形成することで、耐久性を高め、劣化を遅らせることができます。 2:外壁塗装が必要なサイン 外壁に以下のような劣化症状が見られる場合は、外壁塗装が必要なサインです。 ・チョーキング現象:外壁を手で触ると白い粉が付く。 ・色あせ:外壁の色が薄くなったり、色が変わったりする。 ・ひび割れ:外壁に細かい亀裂が入る。 3:早期発見が重要! 外壁の劣化症状は、初期段階では目立たないことも多いですが、放置すると深刻な状態に発展する可能性があります。 定期的に外壁の状態をチェックし、劣化症状が見られた場合は、早めに専門会社に相談することをおすすめします。 □まとめ 外壁塗装は、家を長持ちさせるために欠かせないメンテナンスです。 外壁塗装が必要かどうか判断するには、家の構造や外壁材の種類、劣化状況を把握することが重要です。 築10年~20年を目安に、外壁の状態をチェックし、劣化症状が見られた場合は、早めに専門会社に相談しましょう。 家を長く美しく保ち、快適な暮らしを続けましょう。 当社では外壁塗装専門店として、さまざまな状態の外壁を塗装してきました。 劣化症状が現れたかもしれないと思った方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

続きはコチラ

スタッフ日記

2024.10.23 更新

タイル目地の上塗り方法について解説します!

タイル目地が黒ずんで、カビが生えていませんか。 せっかくのおしゃれなタイルも、目地の汚れが目立つと台無しですよね。 そこでこの記事では、タイルの目地の重要性と上塗りの方法について解説します。 □タイル目地の重要性:カビから守るための基本知識 タイル目地は、タイルを固定するだけでなく、汚れや水分の侵入を防ぎ、カビの発生を抑制する重要な役割を担っています。 まるでタイルを守る、頼もしい「防壁」のようなものなのです。 1: 目地の多機能性 目地は、タイルをしっかりと固定し、衝撃から守る接着剤のような役割を果たします。 地震や家具の移動による衝撃からタイルを守り、長持ちさせるために欠かせません。 2: 目地のメンテナンスの重要性 目地は、汚れや水分の侵入を防ぐバリアでもあります。 しかし、時間とともに汚れが蓄積し、カビが生えてしまうことも。 定期的な清掃とメンテナンスが、美しいタイル面を長持ちさせる鍵となります。 □タイル目地の上塗り方法 タイル目地の汚れが気になる場合は、上塗りで簡単リフレッシュ。 以下より、タイル目地の上塗り方法を紹介します。 1: 汚れを落とす 上塗り前に、目地をしっかりと清掃することが重要です。 洗剤を使う場合は、中性洗剤を選び、優しく汚れを落としましょう。 頑固な汚れには、研磨剤入りの洗剤やブラシを使うことも有効ですが、タイルを傷つけないように注意が必要です。 2: 目地カラーを塗布する 目地をきれいにしたら、いよいよ上塗りです。 目地専用の塗料を使用し、丁寧に塗布していきます。 塗料の種類によって乾燥時間が異なりますので、商品のパッケージをよく確認しましょう。 3: 余分な塗料を取り除く 塗料が乾いたら、余分な塗料を丁寧に拭き取ります。 布やヘラなどを使って、目地とタイルの境目をきれいに仕上げましょう。 4: 仕上げ 最後に、タイル全体を拭き掃除して、完成です。 これで、浴室のタイル目地が美しく生まれ変わります。 □まとめ タイル目地は、タイルを固定するだけでなく、汚れやカビから守る重要な役割を担っています。 定期的な清掃と、必要に応じて上塗りを行うことで、タイルを清潔に美しく保ちましょう。 自分で上塗りをするのが不安な場合は、専門業者に依頼することも検討しましょう。 当社は、長年の経験から身につけた知識と経験から高品質な施工をお約束いたします。 北九州で外壁・屋根についてお困りの方はぜひご相談ください。

続きはコチラ

スタッフ日記

2024.10.16 更新

台風と外壁塗装で知っておきたいポイントとは?被害から守るための対策と注意点を解説

マイホームを持つことは、人生の大きな夢であり、喜びでもあります。 しかし、同時に、住まいのメンテナンスという課題もついてきます。 特に、台風シーズンが近づくと、大切なマイホームを守るための対策が気になる方も多いのではないでしょうか。 そこで、この記事では台風が外壁塗装に与える影響について解説していきます。 □台風が外壁塗装に与える影響とは? 台風は、強風と豪雨をもたらし、外壁にさまざまな被害を与える可能性があります。 1:剥がれた外装材の落下・飛散 強風によって、外壁材や屋根材が剥がれ落ち、落下したり、飛散したりする可能性があります。 これは、人身事故や物的被害につながる危険な事態です。 2:足場の倒壊 外壁塗装工事中は足場が設置されますが、強風によって足場が倒壊し、作業員が怪我をする可能性も考えられます。 3:雨漏り 強風と豪雨によって、外壁や屋根の隙間から水が侵入し、雨漏りを引き起こす可能性があります。 雨漏りは、建物の構造を損なうだけでなく、カビや腐食の原因にもなりかねません。 4:外壁塗装工事の中断 台風が接近した場合、安全確保のため、外壁塗装工事は中断せざるを得ません。 工期が延び、追加費用が発生する可能性もあります。 □台風が招くトラブルと対策 台風は、外壁への直接的な被害だけでなく、さまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。 1:近隣住人とのトラブル 強風によって、自宅から物が飛散し、近隣の家や車に被害を与えてしまう可能性があります。 これは、近隣住人とのトラブルに発展する可能性も孕んでいます。 2:見えない箇所の劣化 台風による雨風は、外壁や屋根の目に見えない部分にダメージを与え、劣化を進行させる可能性があります。 3:台風後の対応 台風通過後は、多くの住宅が被害を受け、修理依頼が殺到する可能性があります。 そのため、修理会社の対応が遅れる可能性や、修理を依頼できない可能性も考えられます。 4:事前対策 台風による被害を最小限に抑えるためには、事前にしっかりと対策をしておくことが重要です。 ・外壁の状態を定期的にチェックし、劣化が見られる場合は、早急に修理を行う。 ・強風で飛ばされる可能性のある物は、あらかじめ室内に収納しておく。 ・外壁塗装を行う場合は、台風シーズンを避けて工事を依頼する。 ・台風が近づいたら、窓ガラスを養生するなど、雨風対策を行う。 □まとめ 台風は、外壁塗装にさまざまな影響を与える可能性があります。 外壁塗装を行う際には、台風シーズンを考慮し、事前にしっかりと対策をしておくことが大切です。 また、台風通過後は、外壁や屋根の状態を点検し、必要があれば修理を行うようにしましょう。 当社では外壁塗装専門店としてさまざまな状態の外壁を施工してきました。 外壁の状態が気になるという方はぜひお気軽にお問い合わせください。

続きはコチラ

スタッフ日記

2024.10.16 更新

ルーフィング葺とは?そのメリットについて解説!

ルーフィング葺とはどのようなものかご存知でしょうか。 ルーフィング葺は雨水が侵入するのを防ぎ、家の耐久性を高める重要な役割を担います。 この記事では、ルーフィング葺とは、そのメリットとともに解説します。 □ルーフィング葺とは? ルーフィング葺は、屋根材と防水シートの間に敷かれるシートで、雨水が屋根材の下に侵入するのを防ぐ役割を担います。 屋根材の種類によってルーフィングの種類も変わりますが、一般的にはアスファルト製のものが多く、アスファルトルーフィングと呼ばれています。 ルーフィングは屋根の下に存在するため、目には見えませんが、雨漏りを防ぐためには非常に重要な役割を果たしています。 1: 雨水の侵入を防ぐ ルーフィングは防水シートであるため、雨水が屋根材の下に侵入するのを防ぎます。 雨水は、屋根材の隙間や破損部分から侵入することがありますが、ルーフィングが敷かれていることで、これらの隙間を塞ぎ、雨水が侵入するのを防ぎます。 2: 屋根材の寿命を長くする ルーフィングは、屋根材を雨水や紫外線から保護する役割も担っています。 屋根材は、雨水や紫外線にさらされることで劣化し、寿命が短くなってしまいます。 しかし、ルーフィングが敷かれていることで、屋根材への雨水や紫外線の影響を軽減し、屋根材の寿命を長くすることができます。 3: 断熱効果を高める ルーフィングの中には、断熱効果の高いものもあります。 断熱効果の高いルーフィングを使用することで、屋根からの熱の伝達を防ぎ、夏は涼しく、冬は暖かい快適な住空間を実現することができます。 □ルーフィング葺のメリットとは? ルーフィング葺は、様々なメリットがあり、近年では多くの住宅で採用されています。 ルーフィング葺のメリットを具体的に見ていきましょう。 1: 耐久性が高い ルーフィングは、一般的にアスファルトやゴムなどの耐久性の高い素材で作られています。 そのため、ルーフィング葺は、雨風や紫外線に強く、長期間にわたって安定した性能を発揮します。 2: 防火性が高い ルーフィングは、一般的に難燃性素材で作られており、火災に強いというメリットもあります。 火災が発生した場合でも、ルーフィングが燃え広がるのを防ぎ、火災の拡大を防ぐことができます。 3: 断熱効果が高い ルーフィングの中には、断熱効果の高いものもあります。 断熱効果の高いルーフィングを使用することで、屋根からの熱の伝達を防ぎ、夏は涼しく、冬は暖かい快適な住空間を実現することができます。 4: 省エネ効果が高い 断熱効果の高いルーフィングは、冷暖房の効率を高める効果も期待できます。 夏は室内の温度上昇を抑え、冬は室内の温度低下を抑えることで、冷暖房の使用時間を短縮することができます。 これにより、電気代や燃料費を節約することができ、省エネ効果も期待できます。 □まとめ ルーフィング葺は、雨漏りを防ぎ、家の耐久性を高めるだけでなく、断熱効果や省エネ効果も期待できる優れた防水シートです。 リフォームを考えている方は、ルーフィング葺の採用を検討してみてはいかがでしょうか。 当社は、長年の経験から身につけた知識と経験から高品質な施工をお約束いたします。 北九州で外壁・屋根についてお困りの方はぜひご相談ください。

続きはコチラ

スタッフ日記

塗装に関するご相談はお気軽にご連絡下さい!!

来店予約+見積り特典Quoカードプレゼント

0800-600-1005
電話受付時間 10:00~17:00 火曜・水曜定休

メールでご相談

  • 雨漏り診断
  • 外壁診断

代表からのメッセージ

アイルペイント

代表取締役隅屋 裕之

スタッフ日記での外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひアイルペイントにご相談ください!

福津市・古賀市・宗像市の皆様こんにちは。
アイルペイント代表の隅屋裕之と申します。
弊社は地元密着の外壁塗装、屋根塗装の専門会社です。
お住まいの不便や悩みを解決したい、そのような思いから工事を行っています。

私は17歳で塗装の世界に入り、この道一筋27年。早くから住宅塗装を専門にしようと心に決め、様々な現場で経験を積み、腕を磨き、知識を増やしてまいりました。
物価高騰で家計が厳しくなっているこの頃、「せっかく塗装するなら長持ちさせたい」「とにかく失敗したくない」というお声をよく耳にします。しかし、塗装業界はまだまだ手抜き工事が横行する業界であり、それに対して不安を感じられる地域の皆様もいらっしゃり、弊社もいち事業者として、責任を感じております。

そんな中アイルペイントでは、「必ず、お客様が満足できる施工にすること。お客様の住まいの寿命を、一日でも長く伸ばすこと。仕事に対する価格が適正であること」を信念として、今こそ長持ちする、「本物の塗装」を皆様にご提案させていただいております。弊社は日本の塗料で唯一の純正無機塗料「KFワールドセラシリーズ」の認定施工店です。是非ショールームにお越しいただき、他社との違いを実感してください。

塗装の世界は、いくらでも手抜き・ごまかしが可能です。ほとんどの方は、住宅塗装を経験することは人生の中で数えるほどでしょう。つまり、誰もが“初心者”なのです。残念ですが、そこにつけこむ悪質な業者がいるのも事実。 そんな悲しい思いをする人たちを、私は増やしたくありません。

私に任せていただければ、「この仕上がりでこの価格なら安い!」と必ず思っていただけるよう、全力を尽くします。お客様の笑顔と美しい仕上がりが、私たちの誇りになるのです。塗装の醍醐味は、自分の手掛けた仕事が町に残ること。 だからこそ、恥ずかしいふるまいは絶対にできないと、心の底から思うのです。

ぜひ、いつでも気軽にご相談ください。 信念を持った塗装職人集団が、あなたのマイホームに命を吹き込みます!

皆様のお越しをお待ちしております!!

  • 北九州事務所

    • 北九州事務所
    北九州事務所 アクセスマップ
    北九州事務所

    〒807-0082 福岡県北九州市八幡西区小嶺台2-1-11
    フリーダイヤル:0800-600-1005
    TEL:093-980-2792
    FAX:093-980-1629
    営業時間 10:00~17:00(火曜・水曜定休)

    ショールームについて詳しくはコチラ

  • 福津ショールーム

    • 福津ショールーム
    • 福津ショールーム
    福津ショールーム アクセスマップ
    福津ショールーム

    〒811-3216 福岡県福津市花見が浜1丁目4-8
    フリーダイヤル:0800-600-1005
    TEL:0940-51-5295
    FAX:0940-51-5296
    営業時間 10:00~17:00(火曜・水曜定休)

    ショールームについて詳しくはコチラ

外壁塗装・屋根塗装工事 対応エリア

エリア地図
福津市・古賀市・宗像市全域対応!お気軽にお問い合わせ下さい!

福岡県福津市・古賀市・宗像市

※上記、営業エリア外のお客様でも柔軟に対応いたしますのでお気軽にご相談ください。

地域密着の
アイルペイントです

アイルペイントは「お客様が満足できる施工、お客様の住まいの寿命を一日でも長く伸ばすこと。」を信念として「本物の塗装」を皆様にご提案致します。

  • 見積無料
  • 相談無料

まずは相談してみる

0800-600-1005電話受付時間 10:00~17:00 火曜・水曜定休

スタッフ紹介

福津市・古賀市・宗像市の住宅
塗装は私達にお任せ下さい!