MENU CLOSE

福津市・古賀市・宗像市の外壁塗装・屋根塗装専門店アイルペイント

来店予約+見積り特典Quoカードプレゼント

0800-600-1005電話受付時間 10:00~17:00 火曜・水曜定休

スタッフ日記の活動ブログ塗装に関する豆知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 活動ブログ > スタッフ日記

スタッフ日記の記事一覧

アイルペイントの日々の活動を見てください!

2025.09.16 更新

外壁塗装前の高圧洗浄が必要な理由とは?効果的な業者選びと準備について解説

大切なマイホームの外壁。 いつまでも美しく、そして丈夫に保ちたいですよね。 しかし、経年劣化による汚れや、目に見えない老朽化は、家の寿命を縮める原因にもなります。 外壁塗装は、そんな悩みを解決する有効な手段ですが、実は塗装前に重要な工程があるのをご存知でしょうか? それが、高圧洗浄です。 この高圧洗浄を適切に行うことで、塗装の仕上がりや寿命が大きく変わるのです。 そこで、この記事では、外壁塗装前の高圧洗浄の重要性と、効果的な会社選びについてご紹介します。 外壁塗装前の高圧洗浄の必要性とは 塗料の密着性向上効果 外壁塗装の目的は、建物を保護し、美観を保つことです。 そのためには、新しい塗料がしっかりと外壁に密着することが不可欠です。 しかし、汚れや古い塗膜が残っていると、塗料の密着性が低下し、剥がれやひび割れの原因となります。 高圧洗浄で汚れや古い塗膜を完全に除去することで、塗料との密着性を高め、塗装の耐久性を向上させることができます。 これは、塗装の寿命を長く保つ上で非常に重要なポイントです。 塗装寿命の延長効果 高圧洗浄によって、塗料の密着性が向上すれば、当然ながら塗装の寿命も延びます。 適切な高圧洗浄を行うことで、本来の塗料の性能を最大限に発揮させることができます。 例えば、10年持つはずの塗料が、洗浄不足によって2~3年で剥がれてしまうケースもあります。 高圧洗浄は、コストを抑え、長期的な視点で見た場合、非常に費用対効果の高い工程と言えるでしょう。 カビや藻の除去効果 長年風雨に晒された外壁には、カビや藻が発生している場合があります。 これらの汚れは、見た目を悪くするだけでなく、外壁を腐食させる原因にもなります。 高圧洗浄は、これらのカビや藻を効果的に除去し、外壁を清潔な状態に保ちます。 同時に、新たなカビや藻の発生を抑制する効果も期待できます。 汚れの除去と美観回復 長年の間に、外壁にはさまざまな汚れが付着します。 排気ガスや黄砂、花粉など、目に見えない微細な汚れも含まれています。 これらは、高圧洗浄によって効率的に除去することができ、外壁の美観を回復させることができます。 塗装前の洗浄によって、より美しい仕上がりが期待できるでしょう。 高圧洗浄の会社選びと塗装準備について解説 優良会社の選び方 高圧洗浄は、塗装工事の成功を左右する重要な工程です。 そのため、会社選びは慎重に行う必要があります。 見積書の明瞭さや作業時間だけでなく、使用する機材や洗浄剤、そしてアフターケアについても確認しましょう。 優良会社は、これらの点について丁寧に説明し、顧客の不安を解消しようと努力します。 依頼前にしっかりと見積もりを取り、比較検討することがおすすめです。 見積書の確認ポイント 見積書には、高圧洗浄にかかる費用が明確に記載されているか確認しましょう。 平方メートルあたりの金額が示されているか、あるいは「一式」といった曖昧な表記になっていないかを確認することが大切です。 また、作業内容や使用する機材についても詳細に記載されているか確認しましょう。 不明な点があれば、遠慮なく会社に質問しましょう。 作業工程と時間 高圧洗浄にかかる時間は、建物の大きさや汚れの程度によって異なりますが、少なくとも数時間はかかるのが一般的です。 作業時間が短すぎる場合は、手抜き工事の可能性も考えられます。 会社には、具体的な作業工程と所要時間を事前に確認しましょう。 また、近隣への配慮についても確認しておきましょう。 使用する機材と洗浄剤 高圧洗浄には、高圧洗浄機と洗浄剤が使用されます。 使用する機材や洗浄剤の種類によって、洗浄効果が大きく異なります。 会社には、使用する機材と洗浄剤について説明を求め、その安全性についても確認しましょう。 環境に配慮した洗浄剤を使用している会社を選ぶことも重要です。 アフターケアと保証 高圧洗浄後、何か問題が発生した場合の対応についても確認しておきましょう。 アフターケア体制がしっかりしている会社を選ぶことが大切です。 また、作業内容に保証が付いているかどうかも確認しましょう。 万が一、問題が発生した場合でも、迅速に対応してくれる会社を選ぶことが安心です。 まとめ 外壁塗装前の高圧洗浄は、塗料の密着性向上、塗装寿命の延長、カビや藻の除去、美観回復といった多くのメリットをもたらします。 高圧洗浄を適切に行うことで、塗装工事の費用対効果を最大限に高めることができます。 会社選びでは、見積書の明瞭さ、作業時間、使用する機材、アフターケアなどを確認し、信頼できる会社を選びましょう。 これらの点をしっかりと確認することで、安心して外壁塗装工事を進めることができるでしょう。 高圧洗浄は、一見地味な工程ですが、実は非常に重要な役割を担っているのです。 そして、その重要性を理解し、適切な会社を選ぶことが、美しいそして長持ちする外壁を手に入れるための第一歩となります。 当社では屋根の劣化状況をドローンで無料診断、実際の塗料や色味を体感できるショールームも完備。 お客様にとってわかりやすく、納得のいく提案を行える環境が整っています。 「思っていた仕上がりと違った…」という後悔を未然に防ぐ、安心のサポート体制が魅力です。 ぜひお気軽にお問い合わせください。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.09.16 更新

外壁コケ除去のプロに依頼するメリットとは?最適な業者選びと費用について解説

外壁に緑色のコケ…、見て見ぬふりはできませんよね。 放置すると、美観を損なうだけでなく、建物の劣化にもつながる可能性があります。 コケの除去は、自分でするのか会社に頼むのか、迷う方も多いのではないでしょうか。 費用も気になりますし、本当にプロに頼む必要があるのか…。 この記事では外壁のコケ除去をプロに依頼するメリットと、最適な会社選びについてご紹介します。 外壁のコケ除去会社選び 最適な会社を見つけるポイント コケ除去会社を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。 まず、実績や経験が豊富な会社を選ぶことが大切です。 ホームページなどで施工事例を確認したり、口コミや評判を調べたりすることで、会社の信頼性を判断できます。 また、対応エリアや、使用する薬剤の種類、作業方法なども事前に確認しておきましょう。 依頼前にしっかりと見積もりを取り、比較検討することもおすすめです。 見積もり比較の注意点 見積もりを比較する際には、単価だけでなく、作業内容や使用する資材、保証内容なども確認しましょう。 同じ「コケ除去」でも、作業範囲や使用する薬剤によって費用は大きく異なります。 見積書に記載されている内容をしっかり理解し、不明な点は会社に質問して解消しましょう。 安すぎる見積もりには、隠れた費用がある可能性も考えられます。 契約前に確認すべき事項 契約前に、作業日程、支払い方法、保証期間、トラブル発生時の対応などを明確にしておきましょう。 契約書の内容をよく確認し、納得した上で署名・捺印を行いましょう。 特に、保証期間については、コケの再発生に対する保証が含まれているかを確認する必要があります。 また、作業中の安全対策についても確認しておくと安心です。 外壁コケ除去のプロのメリット 安全で確実な作業 高所作業は非常に危険を伴います。 プロは、安全に配慮した作業手順と、適切な安全器具を使用することで、確実な作業を行います。 高い場所での作業は、素人には非常に困難であり、危険を伴うため、プロに任せることが安心です。 専門知識と適切な薬剤 コケの種類や外壁の素材によって、最適な薬剤や作業方法は異なります。 プロは、専門知識に基づいて適切な薬剤を選択し、外壁を傷めることなくコケを除去します。 また、薬剤の使用量や使用方法も熟知しており、環境への配慮も欠かしません。 長期的な建物の保護 コケの除去は、単に見た目を綺麗にするだけではありません。 コケは、外壁の劣化を促進させる原因にもなります。 プロによる適切な除去と、必要に応じて予防策を講じることで、建物の寿命を長く保つことに繋がります。 これは、将来的な修繕費用を抑えることにもつながるでしょう。 まとめ 外壁のコケ除去は、DIYでも可能ですが、高所作業や専門的な知識が必要な場合、プロに依頼することが安全で確実です。 最適な会社を選ぶためには、実績、見積もり内容、契約事項をしっかりと確認することが大切です。 プロのメリットは、安全な作業、専門知識に基づいた適切な処置、そして長期的な建物の保護にあります。 これらの点を考慮し、安心して任せられる会社を選びましょう。 美しい外壁を保ち、大切な住まいを守りましょう。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.09.09 更新

ベランダ防水トップコートの寿命と塗り替え時期の目安とは?わかりやすく解説

建物の老朽化は、見た目だけでなく、建物の構造的な安全にも影響を与えます。 放置すると、雨漏りや外壁の崩落といった深刻な事態に発展する可能性も。 適切な補修は、建物の寿命を延ばし、安全性を確保する上で欠かせません。 では、どのような補修方法があるのでしょうか? そして、本当に信頼できる会社を見つけるにはどうすれば良いのでしょうか? そこで、この記事では、建物の下地補修について、具体的な方法と会社選びのポイントをご紹介します。 最適な下地補修の種類 フィーラー刷り込みの特徴 ひび割れ幅が0.3mm以下の、ごく浅いひび割れに適した方法です。 フィラーという充填材をハケやパテで丁寧に塗り込み、ひび割れを埋めます。 作業は比較的簡単で、費用も抑えられますが、ひび割れが深い場合や、ひび割れに幅がある場合は効果が限定的です。 乾燥後は仕上げ塗装が必要です。 エポキシ樹脂注入の特徴 ひび割れ幅が0.3~1mm程度のひび割れに有効です。 エポキシ樹脂を低圧で注入することで、ひび割れの内部から充填し、強度を高めます。 フィーラー刷り込みよりも耐久性があり、ひび割れの再発防止に効果的です。 ただし、作業に専門的な知識と技術が必要であり、費用も高くなる傾向があります。 Uカットシーリングの特徴 ひび割れ幅が1mm以上の、比較的大きなひび割れに用いられる方法です。 ひび割れ部分をU字型に切り込み、シーリング材を充填します。 柔軟性のあるシーリング材を使用することで、ひび割れの再発を防ぎます。 ひび割れが大きい場合でも対応できますが、作業に時間がかかり、費用も高くなる可能性があります。 モルタル補修の特徴 外壁材が大きく脱落し、鉄筋が露出しているような、深刻な損傷に適用されます。 損傷部分を撤去し、鉄筋のサビを除去・処理した後、モルタルを充填して補修します。 大規模な補修となるため、費用と時間がかかりますが、建物の強度を回復させる上で重要な方法です。 下地補修会社の選び方 信頼できる会社を見つける方法 下地補修の実績が豊富で、丁寧な作業と高品質な仕上がりで評価の高い会社を選びましょう。 依頼前にしっかりと見積もりを取り、比較検討することが重要です。 また、現地調査や見積もりは無料で行ってくれる会社を選ぶべきです。 現地調査と見積もりのポイント 現地調査では、損傷の状況を正確に把握してもらうことが大切です。 見積もり書には、作業内容、費用、工期などが明確に記載されているか確認しましょう。 不明な点があれば、遠慮なく質問し、納得できるまで説明を求めましょう。 悪質会社への対策 飛び込み営業や、不安をあおる営業トーク、不透明な料金体系、契約書を発行しないなど、怪しい会社は避けるべきです。 見積もりを比較し、口コミや評判なども参考にしましょう。 契約前に確認すべき事項 契約前に、作業内容、費用、工期、保証内容、アフターフォローなどを明確に確認し、契約書に記載されていることを確認しましょう。 不明点があれば、契約前に解決しておくことが大切です。 まとめ 下地補修は、建物の寿命と安全性を維持するために不可欠です。 ひび割れの幅や損傷の程度によって最適な補修方法が異なります。 信頼できる会社を選び、正確な現地調査と見積もりを基に、適切な補修を行うことが重要です。 会社選びでは、実績、評判、料金体系の明確さ、保証内容などを確認し、悪質会社に注意しましょう。 そして、契約前にすべての条件を明確に確認し、納得の上で契約を結びましょう。 早めの対応が、建物の状態悪化を防ぎ、費用を抑えることに繋がります。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.09.02 更新

屋根カバー工法のメリット・デメリットを徹底解説!最適な選択を導く

老朽化した屋根、雨漏りが心配…そんな不安を抱えている住宅所有者の皆様。 屋根リフォームは、住まいの安心を守るための大きな決断です。 さまざまな選択肢がある中で、今回は屋根カバー工法に注目してみましょう。 費用や期間、そして工法特有の課題まで、屋根カバー工法のメリットとデメリットを詳しくご紹介します。 これからリフォームを検討する上で役立つ情報を提供しますので、ぜひ最後までご覧ください。 屋根カバー工法のメリットとは? 費用対効果の高さ 屋根カバー工法は、既存の屋根を撤去せずに新しい屋根材をかぶせる工法です。 そのため、屋根材の撤去・処分費用を削減でき、葺き替え工法と比較して費用を抑えることができます。 特に、アスベスト含有材の撤去処分費用は高額なため、その費用を節約できるのは大きなメリットと言えるでしょう。 費用を抑えつつ、屋根の機能を回復できる点が魅力です。 工事期間の短縮 屋根カバー工法は、既存の屋根を解体する必要がないため、工期が短縮できます。 一般的な工期は7~10日程度ですが、場合によっては1日で完了することもあります。 迅速なリフォームを求める方にとって、この短工期は大きな利点となるでしょう。 生活への影響を最小限に抑えたい方にもおすすめです。 屋根カバー工法のデメリットと対策 部分修理の困難さ 屋根カバー工法では、特にかん合式金属屋根の場合、部分的な修理が困難です。 一枚の屋根材が損傷すると、周囲の屋根材も一緒に交換する必要があるケースがあります。 軒先部分の損傷は、最悪の場合、全面的な葺き直しが必要になる可能性も。 そのため、長期的な視点でメンテナンス計画を立てることが重要です。 施工可能な職人の少なさ 屋根カバー工法は、主に金属屋根を使用するため、板金工の技術が必要です。 近年、金属屋根の需要増加に伴い、熟練の板金工は不足気味です。 そのため、工事を依頼する際には、事前に複数の会社に相談し、技術力と対応力などを比較検討することが大切です。 特に災害時などは、工期が大幅に遅れる可能性も考慮しておきましょう。 注意点とリスク軽減策 屋根カバー工法は、既存の屋根材の上に新しい屋根材を重ねるため、下地の状態が重要です。 下地の劣化が著しい場合は、カバー工法が適さない場合もあります。 また、屋根の重量増加による耐震性の影響も考慮する必要があります。 築年数の古い住宅や、構造に不安のある住宅では、事前に専門家による適切な調査と診断を行うことが不可欠です。 信頼できる会社選びも、リスク軽減に繋がります。 まとめ 屋根カバー工法は、費用対効果が高く、工期が短いという大きなメリットがあります。 しかし、部分修理の困難さや熟練工の不足といったデメリットも存在します。 リフォームを検討する際には、既存屋根の状態、予算、工期、そして会社選びなどを総合的に判断する必要があります。 本記事で紹介したメリット・デメリットを参考に、最適な選択をしてください。 費用を抑えたい、短期間でリフォームを終えたいという希望を持つ方にとって、有力な選択肢となるでしょう。 しかし、長期的なメンテナンスや、下地の状態をしっかり確認することが重要です。 専門家の意見を聞き、慎重に判断しましょう。 当社では屋根の劣化状況をドローンで無料診断、実際の塗料や色味を体感できるショールームも完備。 お客様にとってわかりやすく、納得のいく提案を行える環境が整っています。 「思っていた仕上がりと違った…」という後悔を未然に防ぐ、安心のサポート体制が魅力です。 ぜひお気軽にお問い合わせください。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.09.02 更新

下地補修を種類別に徹底比較!最適な方法選びの判断ポイントとは

建物の老朽化は、見た目だけでなく、建物の構造的な安全にも影響を与えます。 放置すると、雨漏りや外壁の崩落といった深刻な事態に発展する可能性も。 適切な補修は、建物の寿命を延ばし、安全性を確保する上で欠かせません。 では、どのような補修方法があるのでしょうか? そして、本当に信頼できる会社を見つけるにはどうすれば良いのでしょうか? そこで、この記事では、建物の下地補修について、具体的な方法と会社選びのポイントをご紹介します。 最適な下地補修の種類 フィーラー刷り込みの特徴 ひび割れ幅が0.3mm以下の、ごく浅いひび割れに適した方法です。 フィラーという充填材をハケやパテで丁寧に塗り込み、ひび割れを埋めます。 作業は比較的簡単で、費用も抑えられますが、ひび割れが深い場合や、ひび割れに幅がある場合は効果が限定的です。 乾燥後は仕上げ塗装が必要です。 エポキシ樹脂注入の特徴 ひび割れ幅が0.3~1mm程度のひび割れに有効です。 エポキシ樹脂を低圧で注入することで、ひび割れの内部から充填し、強度を高めます。 フィーラー刷り込みよりも耐久性があり、ひび割れの再発防止に効果的です。 ただし、作業に専門的な知識と技術が必要であり、費用も高くなる傾向があります。 Uカットシーリングの特徴 ひび割れ幅が1mm以上の、比較的大きなひび割れに用いられる方法です。 ひび割れ部分をU字型に切り込み、シーリング材を充填します。 柔軟性のあるシーリング材を使用することで、ひび割れの再発を防ぎます。 ひび割れが大きい場合でも対応できますが、作業に時間がかかり、費用も高くなる可能性があります。 モルタル補修の特徴 外壁材が大きく脱落し、鉄筋が露出しているような、深刻な損傷に適用されます。 損傷部分を撤去し、鉄筋のサビを除去・処理した後、モルタルを充填して補修します。 大規模な補修となるため、費用と時間がかかりますが、建物の強度を回復させる上で重要な方法です。 下地補修会社の選び方 信頼できる会社を見つける方法 下地補修の実績が豊富で、丁寧な作業と高品質な仕上がりで評価の高い会社を選びましょう。 依頼前にしっかりと見積もりを取り、比較検討することが重要です。 また、現地調査や見積もりは無料で行ってくれる会社を選ぶべきです。 現地調査と見積もりのポイント 現地調査では、損傷の状況を正確に把握してもらうことが大切です。 見積もり書には、作業内容、費用、工期などが明確に記載されているか確認しましょう。 不明な点があれば、遠慮なく質問し、納得できるまで説明を求めましょう。 悪質会社への対策 飛び込み営業や、不安をあおる営業トーク、不透明な料金体系、契約書を発行しないなど、怪しい会社は避けるべきです。 見積もりを比較し、口コミや評判なども参考にしましょう。 契約前に確認すべき事項 契約前に、作業内容、費用、工期、保証内容、アフターフォローなどを明確に確認し、契約書に記載されていることを確認しましょう。 不明点があれば、契約前に解決しておくことが大切です。 まとめ 下地補修は、建物の寿命と安全性を維持するために不可欠です。 ひび割れの幅や損傷の程度によって最適な補修方法が異なります。 信頼できる会社を選び、正確な現地調査と見積もりを基に、適切な補修を行うことが重要です。 会社選びでは、実績、評判、料金体系の明確さ、保証内容などを確認し、悪質会社に注意しましょう。 そして、契約前にすべての条件を明確に確認し、納得の上で契約を結びましょう。 早めの対応が、建物の状態悪化を防ぎ、費用を抑えることに繋がります。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.09.01 更新

屋根塗装と季節の関係とは?築年数別の最適な時期の選び方について解説

屋根は家の重要な防御壁です。 長年の風雨にさらされ、知らないうちに深刻な劣化が進んでいるかもしれません。 放置すれば雨漏りや建物の腐食につながり、多額の修理費用を招くことも。 屋根塗装は、家の寿命を左右する重要なメンテナンスです。 適切な時期を見極めることで、費用を抑え、家の価値を守ることができます。 では、いつが最適な時期なのでしょうか? この記事では、屋根塗装の最適な時期について、築年数と季節の両面から解説していきます。 屋根塗装の最適な季節とは 気候と塗装品質の関係 屋根塗装の品質と耐久性は、施工時の気候に大きく左右されます。 気温が低すぎると塗料が十分に乾燥せず、逆に高すぎると塗料の乾燥が早すぎてひび割れや剥がれの原因となる可能性があります。 また、雨や強風は施工を中断させたり、塗装の仕上がりを悪くしたりします。 そのため、天候に左右されにくい、比較的穏やかな気候の時期を選ぶことが重要です。 季節ごとのメリットデメリット 春は、気温と湿度が安定しており、塗装作業に適した季節です。 ただし、地域によっては春先はまだ気温が低く、乾燥に時間がかかる場合があります。 夏は乾燥が早く、作業効率が良い反面、気温が高すぎると塗料の気泡発生や乾燥不良のリスクがあります。 また、台風シーズンでもあるため、天候に注意が必要です。 秋は、春と同様に気温と湿度が安定しているため、塗装に適していますが、台風などの影響を受ける可能性があります。 冬は、気温が低く、塗料の乾燥が遅いため、塗装作業には不向きです。 寒冷地では、春よりも夏のほうが作業に適している場合もあります。 屋根塗装と家の築年数の関係について 屋根材の耐用年数と塗装時期 屋根材の種類によって、塗装のタイミングは大きく異なります。 例えば、トタン屋根は7~10年、スレート屋根は8~15年、セメント瓦は10~20年、ガルバリウム鋼板は10~25年、粘土瓦は30年以上と、耐用年数に差があります。 初めての塗装時期は、これらの目安を参考に判断できます。 しかし、2回目以降は、前回塗装からの経過年数と塗料の劣化状況を総合的に判断する必要があります。 築年数に応じた塗装方法 築年数が経過し、屋根の劣化が進行している場合は、塗装の前に補修が必要となる場合があります。 例えば、ひび割れや剥がれ、コケ・カビの発生などが確認された場合は、それらを適切に補修してから塗装を行う必要があります。 また、屋根材自体が劣化している場合は、塗装だけでは対処できないため、屋根材の交換も検討する必要があるでしょう。 築年数だけでなく、屋根材の種類や劣化状況を正確に把握することが、適切な塗装方法を選択する上で重要です。 まとめ 屋根塗装の最適な時期は、築年数と季節、そして屋根材の劣化状況を総合的に判断して決定する必要があります。 一般的には、気候が安定した春が適していますが、地域や屋根材の種類、劣化状況によっては、夏や秋が適している場合もあります。 また、10年という目安は、屋根材の種類や環境によって大きく変わるため、一概に言えません。 定期的な点検を行い、劣化状況を把握することで、最適な時期を見極め、適切なメンテナンスを行うことが重要です。 費用を抑え、家の寿命を長く保つためにも、専門会社に相談することをおすすめします。 当社では、福津市を中心に外壁塗装・屋根塗装を専門とする塗装会社です。 3000件を超える施工実績があり、経験豊富な自社職人が高品質な施工を提供しています。 国家資格者による的確な診断と、最長10年保証のアフターサービスも安心材料です。 適正価格で高品質な塗装を実現しており、信頼できる塗装業者として多くのお客様に選ばれていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.08.24 更新

塗装の耐久性とコスト、それは常に職人の頭を悩ませる問題です。 わずかな違いが、長年の寿命に大きな影響を与え、ひいては経済的な負担にも繋がります。 その鍵を握るのが、意外にも下地処理、つまりケレン作業なのです。 一見地味な作業ですが、ケレンの質が塗装全体の成否を左右すると言っても過言ではありません。 この記事では、ケレン作業の重要性と、それが塗装コストにどう影響するかを解説していきます。 塗装の品質向上、そしてコスト削減への道筋を、共に探っていきましょう。 □ケレン作業の重要性とは *塗膜寿命への影響 ケレン作業の良し悪しは、塗膜の寿命に大きく影響します。 サビや汚れ、旧塗膜などを完全に除去せずに塗装すると、塗膜と下地材の密着性が低下します。 その結果、塗膜は剥がれやすく、早期に劣化してしまうのです。 逆に、適切なケレン作業によって下地を清潔にし、適切な粗さを出すことで、塗料の付着性が向上し、塗膜の耐久性を高めることができます。 これは、塗料の種類や重ね塗り回数よりも重要な要素だとさえ言われています。 ある調査では、ケレン作業の違いが塗膜寿命に約50%もの影響を与えているという結果も出ています。 *塗装効果の維持 ケレン作業は、塗装効果の維持にも不可欠です。 下地が汚れたまま塗装すると、塗料の隠ぺい力が低下し、下地の汚れが透けて見えてしまうことがあります。 また、下地の凹凸が不均一なままだと、塗装面がムラになり、仕上がりが悪くなってしまいます。 適切なケレン作業によって、美しい仕上がりを実現し、長期間にわたってその美しさを保つことができます。 さらに、ケレンによって下地を均一にすることで、塗料の消費量を節約できる可能性も出てきます。 *下地処理の重要性 ケレン作業は、単に汚れを取り除く作業ではありません。 それは、塗装工程における最も重要な下地処理なのです。 鉄部においては、サビの進行を食い止めるためにも、徹底的なサビ落としが求められます。 サビを残したまま塗装すると、サビが進行し、塗膜の剥離や劣化を早める原因となります。 また、適切なケレンによって、塗料の密着性を高め、アンカー効果(塗料が下地の凹凸に食い込む効果)を高めることができます。 これは、塗膜の耐久性を高める上で非常に重要な要素です。 □ケレン作業と塗装コスト *作業効率への影響 ケレン作業が丁寧に行われていれば、その後の塗装作業がスムーズに進みます。 下地処理が不十分だと、塗料の乗りが悪くなったり、ムラになったり、はみ出しやすくなったりと、さまざまな問題が発生し、作業効率を低下させます。 結果として、工期が延び、人件費などのコスト増加に繋がります。 逆に、適切なケレン作業は、後工程の効率化に繋がり、コスト削減に貢献します。 *再塗装コストの削減 ケレン作業を適切に行うことで、塗装の寿命を延ばすことができます。 これは、再塗装時期を遅らせることに繋がり、結果として再塗装費用を削減することに繋がります。 再塗装は、ケレン作業を含め、多くの費用と時間を要します。 そのため、最初の塗装段階でのケレン作業を徹底することで、長期的には大きなコスト削減効果が期待できます。 *材料の節約効果 ケレン作業によって下地が綺麗になり、均一な状態になれば、塗料の消費量を抑えることができます。 下地処理が不十分な場合、塗料の隠ぺい力が低下し、必要以上の塗料を使用せざるを得ない場合があります。 また、下地の凹凸が激しいと、塗料の無駄遣いにも繋がります。 適切なケレン作業は、材料費の節約に繋がり、コスト削減に貢献します。 □まとめ この記事では、ケレン作業の重要性と、それが塗装コストに及ぼす影響について解説しました。 ケレン作業は、一見地味な作業ですが、塗膜の寿命や塗装効果、そしてコストに大きな影響を与えます。 適切なケレン作業は、塗装の耐久性を高め、再塗装コストを削減し、材料費の節約にも繋がります。 ケレン作業は、単なる下地処理ではなく、塗装工事全体の効率性と経済性を左右する重要な工程であることを、改めて認識するべきでしょう。 丁寧なケレン作業こそが、高品質な塗装とコスト削減を実現する鍵となります。 その質の高さこそが、プロの腕の見せ所であり、顧客への信頼へと繋がります。 当社では下請けに頼らず自社施工を徹底しているため、コスト削減と品質管理の両立が可能です。 国家資格保有者が直接診断・提案を行い、現場も経験豊富な自社職人が担当。 提案から施工、アフターサポートまで一貫して対応するからこそ、お客様の安心と納得が得られる塗装会社です。 ぜひお気軽にお問い合わせください。

家の壁や窓、外壁の継ぎ目。 そこには、目に見えないところで大切な役割を担っているものがあります。 それは、シーリング、あるいはコーキングと呼ばれる充填材です。 このシーリングが劣化すると、雨漏りなどの深刻な問題につながる可能性も。 しかし、早期にサインを見つけることで、大きな被害を防ぐことができます。 そこで、この記事では、シーリングの劣化サインを見つける方法と、適切な対処法を解説します。 シーリング劣化サインの早期発見 ひび割れのサインと原因 シーリングのひび割れは、劣化の最も分かりやすいサインです。 細かいひび割れは経年劣化によるものですが、大きな亀裂は地震や強風など、外部からの大きな力が加わった可能性を示唆しています。 ひび割れは、防水機能の低下を意味し、雨水の侵入経路となります。 ひび割れの大きさや数、そして発生場所をよく観察し、状況を把握することが重要です。 特に、窓枠や外壁の角など、雨水が溜まりやすい箇所は注意深くチェックしましょう。 剥がれのサインと原因 シーリングが建材から剥がれ、隙間が空いている状態も、深刻なサインです。 剥がれは、施工不良や経年劣化が主な原因です。 施工不良の場合、プライマー(接着剤)の塗り忘れや、適切な下処理が行われていないことが考えられます。 経年劣化の場合は、紫外線や温度変化による材料の変質が原因です。 剥がれが見られたら、雨水の侵入を防ぐため、早急に補修が必要です。 その他の劣化サイン ひび割れや剥がれ以外にも、シーリングの劣化を示すサインがあります。 例えば、「黒ずんでいる」「痩せている(薄くなっている)」「硬くなっている」といった状態です。 黒ずみは、可塑剤という成分が表面に浮き出て、汚れを吸着した結果です。 これは、コーキング材と塗料の相性が悪い場合に起こりやすい現象です。 痩せや硬化は、コーキング材の柔軟性が失われ、伸縮性に乏しくなったことを示しています。 これらのサインが見られた場合も、劣化が進んでいる可能性があるので、注意が必要です。 シーリング劣化の適切な対処法 シーリング打ち増しの方法 シーリングの打ち増しは、既存のシーリング材を除去せずに、その上に新しいシーリング材を充填する方法です。 費用を抑えられ、作業時間も短縮できるメリットがあります。 しかし、既存のシーリング材の状態によっては、打ち増しができない場合もあります。 特に、既存のシーリング材が1cm以上の厚みがない場合や、ひび割れや剥がれが激しい場合は、打ち替えが必要になります。 シーリング打ち替えの方法 シーリングの打ち替えは、既存のシーリング材を完全に除去してから、新しいシーリング材を充填する方法です。 打ち増しに比べて費用と時間はかかりますが、より確実な補修効果が期待できます。 サッシ廻りやサイディング目地など、打ち増しができない箇所には、打ち替えが必須となります。 専門会社への依頼と注意点 シーリングの補修は、専門知識と技術が必要です。 DIYで補修を試みるよりも、専門会社に依頼することを強くお勧めします。 専門会社は、建物の状況を的確に判断し、適切な材料と施工方法を選択してくれます。 依頼前にしっかりと見積もりを取りましょう。 また、保証内容やアフターサービスについても確認しておきましょう。 まとめ シーリングの劣化は、雨漏りなどの深刻な問題につながる可能性があります。 ひび割れや剥がれ、黒ずみ、痩せ、硬化などのサインを早期に発見し、適切な対処をすることが大切です。 打ち増しや打ち替えといった補修方法がありますが、専門会社に依頼することで、より確実な補修効果と安心を得られます。 定期的な点検と適切なメンテナンスによって、建物の寿命を長く保ちましょう。 早めの対処が、大きな出費を防ぐことにつながります。 快適な住まいを守るためにも、シーリングの劣化には注意しましょう。 当社では下請けに頼らず自社施工を徹底しているため、コスト削減と品質管理の両立が可能です。 国家資格保有者が直接診断・提案を行い、現場も経験豊富な自社職人が担当。 提案から施工、アフターサポートまで一貫して対応するからこそ、お客様の安心と納得が得られる塗装会社です。 ぜひお気軽にお問い合わせください。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.08.16 更新

トタン屋根の塗料選びとは?失敗しないための選び方についてポイントを解説

トタン屋根、いつまでも美しく保ちたいですよね。 しかし、長年風雨にさらされれば、劣化は避けられません。 放置すると雨漏りの原因にもなりかねません。 適切なタイミングで塗装を行うことが、トタン屋根を長持ちさせる秘訣です。 でも、どんな塗料を選べばいいのか迷ってしまいますよね。 そこでこの記事では、トタン屋根の塗料選びで失敗しないためのポイントをご紹介します。 トタン屋根の塗料選びで失敗しないためのポイントとは 塗料の種類と特性 トタン屋根の塗装には、アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素などさまざまな種類の塗料があります。 それぞれの塗料には、価格、耐久性、性能に違いがあります。 アクリル塗料は最も安価ですが、耐久性が低いため、頻繁な塗り替えが必要になります。 ウレタン塗料はアクリル塗料より耐久性が高く、価格も比較的安価です。 シリコン塗料はウレタン塗料よりもさらに耐久性が高く、長期間にわたって屋根を守ります。 フッ素塗料は最も高価ですが、最も耐久性が高く、長寿命を求める方におすすめです。 塗料の耐用年数と比較 塗料の耐用年数は、使用する塗料の種類によって大きく異なります。 アクリル塗料は5年程度、ウレタン塗料は7~10年程度、シリコン塗料は10~15年程度、フッ素塗料は15年以上とされています。 トタン屋根自体の耐用年数が15年程度であることを考えると、フッ素塗料はコストパフォーマンスの面で必ずしも最適とは言えません。 トタン屋根の劣化症状と塗装時期 トタン屋根の劣化症状としては、チョーキング(粉ふき)、色あせ・変色、サビの発生、塗装の剥がれ、カビ・コケ・藻の発生などが挙げられます。 これらの症状が現れたら、塗装の時期です。 特に、サビが発生している場合は、雨漏りのリスクが高まるため、早めの塗装が重要です。 トタン屋根塗装におすすめの塗料3選と選び方をご紹介 アクリル塗料の特徴と選び方 アクリル塗料は価格が安価なため、予算を抑えたい方におすすめです。 しかし、耐久性が低いため、頻繁な塗り替えが必要になります。 DIYで手軽に塗装したい方にも適していますが、長持ちさせたい場合は、他の塗料を検討しましょう。 ウレタン塗料の特徴と選び方 ウレタン塗料はアクリル塗料よりも耐久性があり、価格も比較的安価です。 中程度の耐久性と価格のバランスを求める方におすすめです。 ただし、シリコン塗料やフッ素塗料に比べると耐久性は劣ります。 シリコン・フッ素塗料の特徴と選び方 シリコン塗料は優れた耐久性と耐候性を持ち、10年以上は効果が持続します。 トタン屋根の耐用年数と比較しても、コストパフォーマンスに優れています。 フッ素塗料はさらに耐久性が高いですが、価格が高いため、予算と相談して選びましょう。 まとめ トタン屋根の塗料選びは、耐久性と価格のバランスが重要です。 トタン屋根の耐用年数と、各塗料の特性を理解することで、最適な塗料を選ぶことができます。 アクリル塗料は安価ですが耐久性が低く、フッ素塗料は高価ですが耐久性が高いです。 シリコン塗料は、耐久性と価格のバランスが良く、多くの場合最適な選択肢となります。 劣化症状が現れたら、早めの塗装で雨漏りを防ぎ、屋根を長持ちさせましょう。 当社では、福津市を中心に外壁塗装・屋根塗装を専門とする塗装会社です。 3000件を超える施工実績があり、経験豊富な自社職人が高品質な施工を提供しています。 国家資格者による的確な診断と、最長10年保証のアフターサービスも安心材料です。 適正価格で高品質な塗装を実現しており、信頼できる塗装業者として多くのお客様に選ばれていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.08.16 更新

ケレン作業の重要性とは?塗装耐久性とコストへの影響を解説

塗装の耐久性とコスト、それは常に職人の頭を悩ませる問題です。 わずかな違いが、長年の寿命に大きな影響を与え、ひいては経済的な負担にも繋がります。 その鍵を握るのが、意外にも下地処理、つまりケレン作業なのです。 一見地味な作業ですが、ケレンの質が塗装全体の成否を左右すると言っても過言ではありません。 この記事では、ケレン作業の重要性と、それが塗装コストにどう影響するかを解説していきます。 塗装の品質向上、そしてコスト削減への道筋を、共に探っていきましょう。 ケレン作業の重要性とは 塗膜寿命への影響 ケレン作業の良し悪しは、塗膜の寿命に大きく影響します。 サビや汚れ、旧塗膜などを完全に除去せずに塗装すると、塗膜と下地材の密着性が低下します。 その結果、塗膜は剥がれやすく、早期に劣化してしまうのです。 逆に、適切なケレン作業によって下地を清潔にし、適切な粗さを出すことで、塗料の付着性が向上し、塗膜の耐久性を高めることができます。 これは、塗料の種類や重ね塗り回数よりも重要な要素だとさえ言われています。 ある調査では、ケレン作業の違いが塗膜寿命に約50%もの影響を与えているという結果も出ています。 塗装効果の維持 ケレン作業は、塗装効果の維持にも不可欠です。 下地が汚れたまま塗装すると、塗料の隠ぺい力が低下し、下地の汚れが透けて見えてしまうことがあります。 また、下地の凹凸が不均一なままだと、塗装面がムラになり、仕上がりが悪くなってしまいます。 適切なケレン作業によって、美しい仕上がりを実現し、長期間にわたってその美しさを保つことができます。 さらに、ケレンによって下地を均一にすることで、塗料の消費量を節約できる可能性も出てきます。 下地処理の重要性 ケレン作業は、単に汚れを取り除く作業ではありません。 それは、塗装工程における最も重要な下地処理なのです。 鉄部においては、サビの進行を食い止めるためにも、徹底的なサビ落としが求められます。 サビを残したまま塗装すると、サビが進行し、塗膜の剥離や劣化を早める原因となります。 また、適切なケレンによって、塗料の密着性を高め、アンカー効果(塗料が下地の凹凸に食い込む効果)を高めることができます。 これは、塗膜の耐久性を高める上で非常に重要な要素です。 ケレン作業と塗装コスト 作業効率への影響 ケレン作業が丁寧に行われていれば、その後の塗装作業がスムーズに進みます。 下地処理が不十分だと、塗料の乗りが悪くなったり、ムラになったり、はみ出しやすくなったりと、さまざまな問題が発生し、作業効率を低下させます。 結果として、工期が延び、人件費などのコスト増加に繋がります。 逆に、適切なケレン作業は、後工程の効率化に繋がり、コスト削減に貢献します。 再塗装コストの削減 ケレン作業を適切に行うことで、塗装の寿命を延ばすことができます。 これは、再塗装時期を遅らせることに繋がり、結果として再塗装費用を削減することに繋がります。 再塗装は、ケレン作業を含め、多くの費用と時間を要します。 そのため、最初の塗装段階でのケレン作業を徹底することで、長期的には大きなコスト削減効果が期待できます。 材料の節約効果 ケレン作業によって下地が綺麗になり、均一な状態になれば、塗料の消費量を抑えることができます。 下地処理が不十分な場合、塗料の隠ぺい力が低下し、必要以上の塗料を使用せざるを得ない場合があります。 また、下地の凹凸が激しいと、塗料の無駄遣いにも繋がります。 適切なケレン作業は、材料費の節約に繋がり、コスト削減に貢献します。 まとめ この記事では、ケレン作業の重要性と、それが塗装コストに及ぼす影響について解説しました。 ケレン作業は、一見地味な作業ですが、塗膜の寿命や塗装効果、そしてコストに大きな影響を与えます。 適切なケレン作業は、塗装の耐久性を高め、再塗装コストを削減し、材料費の節約にも繋がります。 ケレン作業は、単なる下地処理ではなく、塗装工事全体の効率性と経済性を左右する重要な工程であることを、改めて認識するべきでしょう。 丁寧なケレン作業こそが、高品質な塗装とコスト削減を実現する鍵となります。 その質の高さこそが、プロの腕の見せ所であり、顧客への信頼へと繋がります。 当社では下請けに頼らず自社施工を徹底しているため、コスト削減と品質管理の両立が可能です。 国家資格保有者が直接診断・提案を行い、現場も経験豊富な自社職人が担当。 提案から施工、アフターサポートまで一貫して対応するからこそ、お客様の安心と納得が得られる塗装会社です。 ぜひお気軽にお問い合わせください。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.08.09 更新

雨漏りとは?原因特定から修繕・業者選びまで徹底解説

雨漏り、それは家を守る上で最大の脅威の一つ。 いつ、どこから漏れてくるか分からない、その不安は想像を絶するでしょう。 屋根裏の湿気、天井のシミ、壁の染み… これらのサインを見逃さず、適切な対処をすることが大切です。 早めの対応が、被害拡大を防ぎ、安心を取り戻す第一歩となります。 この記事では、雨漏り修繕の工程と、会社選びについて解説します。 雨漏りの原因特定と応急処置の手順 雨漏りの原因を特定する方法 雨漏りの原因究明は、適切な修繕を行うための第一歩です。 まずは雨漏りの場所を特定し、そこから水が侵入する経路を突き止めましょう。 雨の降り方や風の向きに注意を払い、雨漏りが発生する状況を記録することも重要です。 天井裏に点検口があれば、そこから内部を確認し、雨水の侵入箇所を探しましょう。 目視で確認できない場合は、専門会社に調査を依頼することも検討してください。 雨漏りの症状別の原因 雨漏りの症状はさまざまです。 天井からの雨漏りは屋根材の劣化や破損、防水シートの損傷などが原因です。 壁からの雨漏りは外壁材の下地の防水紙の劣化や、シーリングの老朽化が考えられます。 窓周りからの雨漏りは、窓枠のシーリング材の劣化や破損が主な原因です。 ベランダやバルコニーからの雨漏りは、排水口のつまりや防水層の劣化が原因となっている可能性があります。 これらの症状を詳しく観察することで、原因特定の糸口が見えてきます。 応急処置の基本的な手順 雨漏りが発生したら、まずは応急処置を行いましょう。 まず、バケツや洗面器、雑巾などで雨水を一時的に受け止め、床への浸水を防ぎます。 雨漏りの箇所が特定できたら、ホームセンターなどで購入できる吸水シートなどを用いて、雨水の浸入を最小限に抑えましょう。 これにより、被害の拡大を防ぐことができます。 内側からできる応急処置 応急処置として、内側からできる簡単な修理方法もあります。 軽微なひび割れであれば、コーキング剤を使って塞ぐことができます。 また、防水テープを使用することで、雨水の侵入を防ぐ効果が期待できます。 壁紙やクロスが剥がれている場合は、ジョイントコークで補修できる場合もあります。 ただし、これらの応急処置は一時的なものであり、根本的な解決には至らないことを理解しておきましょう。 雨漏り修繕の会社選びと費用相場を解説 信頼できる会社を見つけるポイント 雨漏り修繕を依頼する際は、信頼できる会社を選ぶことが重要です。 会社の経験や実績、対応の迅速さ、保証内容などを確認することが大切です。 また、口コミや評判なども参考にすると良いでしょう。 会社選びの注意点と確認事項 会社選びでは、いくつかの点に注意が必要です。 契約前に、工事内容や費用、工期、保証内容などを明確に確認しましょう。 不明な点があれば、遠慮なく質問することが大切です。 また、契約書の内容をしっかりと理解し、納得した上で契約を結びましょう。 不当に高額な費用を請求されるケースもありますので、注意が必要です。 見積もり内容の確認方法 見積もり書には、工事内容、材料費、人件費、その他費用などが詳細に記載されているはずです。 不明点があれば、会社に丁寧に説明を求めましょう。 また、見積もりは必ず書面で受け取り、保管しておきましょう。 雨漏り修繕の費用相場 雨漏り修繕の費用は、原因や規模によって大きく異なります。 原因特定のための調査費用は、5万円~40万円程度、屋根材の補修や交換費用は1万円~30万円程度、屋根全体の修繕工事は40万円~200万円程度と幅があります。 正確な費用は、会社による現地調査後に提示される見積もりを参照しましょう。 まとめ 雨漏りは放置すると深刻な被害につながるため、早期の発見と適切な対処が重要です。 まずは雨漏りの原因を特定し、応急処置を行いましょう。 根本的な解決には専門会社への依頼が不可欠です。 依頼前にしっかりと見積もりを取り、信頼できる会社を選び、安心して修繕工事を進めましょう。 早めの対応が、家を守ることに繋がります。 そして、定期的な点検も忘れずに行いましょう。 小さな異常も見逃さず、快適な住まいを長く保つために、日々のケアを怠らないことが大切です。 当社では下請けに頼らず自社施工を徹底しているため、コスト削減と品質管理の両立が可能です。 国家資格保有者が直接診断・提案を行い、現場も経験豊富な自社職人が担当。 提案から施工、アフターサポートまで一貫して対応するからこそ、お客様の安心と納得が得られる塗装会社です。 ぜひお気軽にお問い合わせください。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.08.09 更新

外壁塗装の耐用年数とは?長持ちさせる秘訣と対策についてわかりやすく解説

家の顔とも言える外壁。 いつまでも美しく、そして安全に暮らすためには、外壁塗装の適切なメンテナンスが欠かせません。 しかし、外壁塗装の耐用年数や、その寿命を左右する要因は、意外と知られていないのではないでしょうか。 適切な時期に適切な処置をすることで、建物の寿命を延ばし、安心安全な生活を守ることができます。 この記事では、外壁塗装の耐用年数を左右する要因と、その寿命を長く保つための具体的な対策をご紹介します。 外壁塗装の耐用年数とは 塗料の種類と耐用年数の関係 外壁塗装の寿命を大きく左右するのが、使用する塗料です。 塗料の種類によって耐用年数は大きく異なり、アクリル塗料は約5~8年、ウレタン塗料は約7~10年、シリコン塗料は約10~13年程度です。 より高耐久性を求めるなら、ラジカル制御型塗料(約12~15年)、フッ素塗料(約15~20年)、無機塗料(約15~25年)が選択肢となります。 無機塗料は最も高価ですが、長い目で見ればコストパフォーマンスに優れていると言えるでしょう。 ただし、これらの耐用年数はあくまで目安です。 実際の寿命は、後述するさまざまな要因に影響を受けます。 外壁材の種類と耐用年数の関係 外壁材の種類も、塗装の寿命に影響を与えます。 モルタルや窯業系サイディングボード、コンクリート、ALCパネルなど、外壁材の種類によって塗料の密着性や耐久性が変わります。 例えば、蓄熱性の高い窯業系サイディングは、塗料の劣化を早める可能性があります。 そのため、外壁材の種類に適した塗料を選ぶことが重要です。 新築時は30年近くもつ外壁材もありますが、塗り替えを行う場合は、その外壁材の特性を踏まえた上で塗料を選定する必要があります。 環境要因と耐用年数の関係 外壁塗装の寿命は、建物の立地条件や気象状況など、環境要因にも大きく左右されます。 海沿いの地域は塩害の影響を受けやすく、塗料の劣化が早まる傾向があります。 また、日当たりや雨風の影響も無視できません。 特に、日差しが強く当たる南側の外壁は、紫外線による劣化が顕著です。 これらの環境要因を考慮し、適切な塗料を選ぶことで、塗装の寿命を延ばすことができます。 外壁塗装を長持ちさせる対策についてご紹介 適切な塗料選びのポイント 外壁塗装を長持ちさせるためには、まず適切な塗料を選ぶことが重要です。 予算と相談しながら、建物の立地条件や外壁材の種類、そして求める耐久年数などを考慮して、最適な塗料を選びましょう。 高価な塗料は必ずしもベストとは限りません。 それぞれの塗料の特徴を理解し、ご自身のニーズに合った塗料を選ぶことが大切です。 塗装工事の注意点と選び方 塗料の性能を最大限に発揮するためには、熟練した塗装会社に依頼することが重要です。 下地処理の丁寧さや、塗装技術の高さによって、塗装の仕上がりが大きく変わります。 会社選びでは、施工実績や評判などを比較検討し、信頼できる会社を選びましょう。 また、施工内容について十分に確認し、不明な点があれば質問するなど、コミュニケーションを大切にしましょう。 定期的なメンテナンスの重要性 外壁塗装は、一度塗れば終わりではありません。 定期的な点検とメンテナンスを行うことで、小さな劣化を発見し、早期に対処することで、大きな修繕費用を削減することができます。 チョーキングやクラック、カビ・苔の発生などは、塗り替え時期のサインです。 これらのサインを見逃さず、適切なメンテナンスを行うことで、外壁塗装の寿命を長く保つことができます。 まとめ 外壁塗装の耐用年数は、塗料の種類、外壁材の種類、そして環境要因など、さまざまな要素によって左右されます。 長持ちさせるためには、耐用年数の長い塗料を選び、熟練した会社に施工を依頼することが重要です。 さらに、定期的な点検とメンテナンスを怠らず、小さな劣化を早期に発見・対処することで、外壁を美しく、そして長く保つことができます。 適切なメンテナンスを行うことで、建物の価値を守り、安心安全な生活を確保しましょう。 外壁塗装は高額な費用がかかるため、安易な選択は避け、将来を見据えた計画を立てることが大切です。 当社では、福津市を中心に外壁塗装・屋根塗装を専門とする塗装会社です。 3000件を超える施工実績があり、経験豊富な自社職人が高品質な施工を提供しています。 国家資格者による的確な診断と、最長10年保証のアフターサービスも安心材料です。 適正価格で高品質な塗装を実現しており、信頼できる塗装業者として多くのお客様に選ばれていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

続きはコチラ

スタッフ日記

2025.08.02 更新

外壁塗装・複数回塗りとは?下塗り工程で決まる仕上がりについて解説

外壁塗装は、家の寿命を大きく左右する重要なメンテナンスです。 適切な施工をすれば、美しい外観を長く保ち、雨風や紫外線から家を守ることができます。 しかし、その工程は複雑で、専門知識がないと何を重視すべきか判断しづらいかもしれません。 特に、下塗り工程は目に見えない部分ですが、塗装の仕上がりや耐久性に大きく影響します。 そこで、この記事では、複数回塗りにおける下塗り工程の重要性について、具体的な方法や注意点と共に解説します。 塗装を検討されている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。 複数回塗りの重要性 下塗り工程の目的 下塗り工程は、外壁塗装における最初の工程です。 その目的は、主に以下の3点です。 まず、下地との密着性を高め、塗膜の剥がれを防ぎます。 次に、外壁の吸い込みを抑え、上塗り材の塗料を無駄なく使用できるようにします。 そして、下地表面の凹凸を埋めて平滑にし、美しい仕上がりを実現します。 これらの効果により、塗装の耐久性と美観が大きく向上します。 下塗り回数と効果 下塗りは何回行うのが適切なのでしょうか? 多くの場合、2回塗りを行うことで、より効果的な保護層を形成できます。 1回目はシーラーを塗布し、吸い込み止めと密着性の向上を図ります。 2回目は、フィラーやサフェーサーなどを用いて、下地調整やひび割れ補修を行います。 これにより、より強固で長持ちする塗膜を実現することが可能です。 下塗り1回のみだと、これらの効果が十分に発揮されず、早期の塗膜剥がれなどのリスクが高まります。 塗料の選定と職人技 下塗り材には、シーラー、フィラー、サフェーサーなど、さまざまな種類があります。 それぞれの材料には特性があり、外壁の種類や劣化状況に合わせて適切なものを選択する必要があります。 例えば、サイディングの外壁にはシーラーが、モルタルの外壁にはフィラーが適している場合があります。 さらに、塗料の選定だけでなく、職人の技術も重要です。 適切な塗布量を確保し、均一に塗布するには、熟練した職人の経験と技術が不可欠です。 ローラーの種類によっても塗布量が変わるため、職人の経験に基づいた適切な選択が求められます。 外壁塗装の施工工程 下塗りにおける注意点 下塗り工程では、塗布量の確保が非常に重要です。 塗料が薄いと、十分な効果が得られず、塗膜の耐久性が低下します。 特にシーラーは、薄く伸ばしてしまうと吸い込み止め効果が不十分になり、上塗りの塗料が吸い込まれてしまい、本来の膜厚が得られません。 そのため、均一な塗布を心がけ、必要量の塗料を使用することが大切です。 また、下塗り材の種類も重要です。 外壁の種類や劣化状況に応じて、適切な材料を選択する必要があります。 適切な塗布量の確保 適切な塗布量を確保するには、職人の経験と技術が不可欠です。 塗布量は見た目では判断しにくいため、熟練の職人であれば、塗膜の「濃さ」で塗布量を判断することができます。 しかし、必ずしも見た目だけで判断できるわけではなく、経験に基づいた技術が求められます。 また、ローラーの種類によっても塗布量が異なるため、使用するローラーも適切に選択する必要があります。 仕上がりへの影響 下塗り工程の良し悪しは、最終的な仕上がりに大きく影響します。 下塗りで適切な膜厚が確保できていないと、上塗りの効果が十分に発揮されません。 また、下地との密着性が低いと、塗膜の剥がれや劣化につながります。 そのため、下塗り工程は、外壁塗装全体の成功を左右する重要な工程といえます。 下塗り工程をしっかり行うことで、美しい外観と高い耐久性を両立した外壁塗装を実現することができます。 まとめ 複数回塗りの外壁塗装において、下塗り工程は非常に重要です。 下塗りの目的は、密着性向上、吸い込み防止、下地調整であり、シーラーとフィラーなどの適切な材料選定、熟練職人の技術による均一な塗布が不可欠です。 塗布量が不足すると、塗膜の耐久性が低下し、早期の剥がれや劣化につながる可能性があります。 下塗り工程を丁寧に実施することで、美しい仕上がりと長持ちする外壁を実現できることを理解しておきましょう。 適切な施工によって、住宅を長期間にわたって保護し、安心・安全な生活を守りましょう。 当社では下請けに頼らず自社施工を徹底しているため、コスト削減と品質管理の両立が可能です。 国家資格保有者が直接診断・提案を行い、現場も経験豊富な自社職人が担当。 提案から施工、アフターサポートまで一貫して対応するからこそ、お客様の安心と納得が得られる塗装会社です。 ぜひお気軽にお問い合わせください。

続きはコチラ

スタッフ日記

塗装に関するご相談はお気軽にご連絡下さい!!

来店予約+見積り特典Quoカードプレゼント

0800-600-1005
電話受付時間 10:00~17:00 火曜・水曜定休

メールでご相談

  • 雨漏り診断
  • 外壁診断

代表からのメッセージ

株式会社アイルクリエーション

代表取締役隅屋 裕之

スタッフ日記での外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひ株式会社アイルクリエーションにご相談ください!

福津市・古賀市・宗像市の皆様こんにちは。
アイルペイント代表の隅屋裕之と申します。
弊社は地元密着の外壁塗装、屋根塗装の専門会社です。
お住まいの不便や悩みを解決したい、そのような思いから工事を行っています。

私は17歳で塗装の世界に入り、この道一筋27年。早くから住宅塗装を専門にしようと心に決め、様々な現場で経験を積み、腕を磨き、知識を増やしてまいりました。
物価高騰で家計が厳しくなっているこの頃、「せっかく塗装するなら長持ちさせたい」「とにかく失敗したくない」というお声をよく耳にします。しかし、塗装業界はまだまだ手抜き工事が横行する業界であり、それに対して不安を感じられる地域の皆様もいらっしゃり、弊社もいち事業者として、責任を感じております。

そんな中アイルペイントでは、「必ず、お客様が満足できる施工にすること。お客様の住まいの寿命を、一日でも長く伸ばすこと。仕事に対する価格が適正であること」を信念として、今こそ長持ちする、「本物の塗装」を皆様にご提案させていただいております。弊社は日本の塗料で唯一の純正無機塗料「KFワールドセラシリーズ」の認定施工店です。是非ショールームにお越しいただき、他社との違いを実感してください。

塗装の世界は、いくらでも手抜き・ごまかしが可能です。ほとんどの方は、住宅塗装を経験することは人生の中で数えるほどでしょう。つまり、誰もが“初心者”なのです。残念ですが、そこにつけこむ悪質な業者がいるのも事実。 そんな悲しい思いをする人たちを、私は増やしたくありません。

私に任せていただければ、「この仕上がりでこの価格なら安い!」と必ず思っていただけるよう、全力を尽くします。お客様の笑顔と美しい仕上がりが、私たちの誇りになるのです。塗装の醍醐味は、自分の手掛けた仕事が町に残ること。 だからこそ、恥ずかしいふるまいは絶対にできないと、心の底から思うのです。

ぜひ、いつでも気軽にご相談ください。 信念を持った塗装職人集団が、あなたのマイホームに命を吹き込みます!

皆様のお越しをお待ちしております!!

  • 福津ショールーム

    • 福津ショールーム
    • 福津ショールーム
    福津ショールーム アクセスマップ
    福津ショールーム

    〒811-3216 福岡県福津市花見が浜1丁目4-8
    フリーダイヤル:0800-600-1005
    TEL:0940-51-5295
    FAX:0940-51-5296
    営業時間 10:00~17:00(火曜・水曜定休)

    ショールームについて詳しくはコチラ

  • 北九州事務所

    • 北九州事務所
    北九州事務所 アクセスマップ
    北九州事務所

    〒807-0082 福岡県北九州市八幡西区小嶺台2-1-11
    フリーダイヤル:0800-600-1005
    TEL:093-980-2792
    FAX:093-980-1629
    営業時間 10:00~17:00(火曜・水曜定休)

    ショールームについて詳しくはコチラ

外壁塗装・屋根塗装工事 対応エリア

エリア地図

福津市・古賀市・宗像市全域対応!お気軽にお問い合わせ下さい!

福岡県福津市・古賀市・宗像市

※上記、営業エリア外のお客様でも柔軟に対応いたしますのでお気軽にご相談ください。

地域密着の
アイルペイントです

株式会社アイルクリエーションは「お客様が満足できる施工、お客様の住まいの寿命を一日でも長く伸ばすこと。」を信念として「本物の塗装」を皆様にご提案致します。

  • 見積無料
  • 相談無料

まずは相談してみる

0800-600-1005電話受付時間 10:00~17:00 火曜・水曜定休

現場ブログ

スタッフ紹介

福津市古賀市 宗像市の住宅
塗装は私達にお任せ下さい!