外壁塗装・複数回塗りとは?下塗り工程で決まる仕上がりについて解説
2025.08.02 (Sat) 更新
外壁塗装は、家の寿命を大きく左右する重要なメンテナンスです。
適切な施工をすれば、美しい外観を長く保ち、雨風や紫外線から家を守ることができます。
しかし、その工程は複雑で、専門知識がないと何を重視すべきか判断しづらいかもしれません。
特に、下塗り工程は目に見えない部分ですが、塗装の仕上がりや耐久性に大きく影響します。
そこで、この記事では、複数回塗りにおける下塗り工程の重要性について、具体的な方法や注意点と共に解説します。
塗装を検討されている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
複数回塗りの重要性
下塗り工程の目的
下塗り工程は、外壁塗装における最初の工程です。
その目的は、主に以下の3点です。
まず、下地との密着性を高め、塗膜の剥がれを防ぎます。
次に、外壁の吸い込みを抑え、上塗り材の塗料を無駄なく使用できるようにします。
そして、下地表面の凹凸を埋めて平滑にし、美しい仕上がりを実現します。
これらの効果により、塗装の耐久性と美観が大きく向上します。
下塗り回数と効果
下塗りは何回行うのが適切なのでしょうか?
多くの場合、2回塗りを行うことで、より効果的な保護層を形成できます。
1回目はシーラーを塗布し、吸い込み止めと密着性の向上を図ります。
2回目は、フィラーやサフェーサーなどを用いて、下地調整やひび割れ補修を行います。
これにより、より強固で長持ちする塗膜を実現することが可能です。
下塗り1回のみだと、これらの効果が十分に発揮されず、早期の塗膜剥がれなどのリスクが高まります。
塗料の選定と職人技
下塗り材には、シーラー、フィラー、サフェーサーなど、さまざまな種類があります。
それぞれの材料には特性があり、外壁の種類や劣化状況に合わせて適切なものを選択する必要があります。
例えば、サイディングの外壁にはシーラーが、モルタルの外壁にはフィラーが適している場合があります。
さらに、塗料の選定だけでなく、職人の技術も重要です。
適切な塗布量を確保し、均一に塗布するには、熟練した職人の経験と技術が不可欠です。
ローラーの種類によっても塗布量が変わるため、職人の経験に基づいた適切な選択が求められます。
外壁塗装の施工工程
下塗りにおける注意点
下塗り工程では、塗布量の確保が非常に重要です。
塗料が薄いと、十分な効果が得られず、塗膜の耐久性が低下します。
特にシーラーは、薄く伸ばしてしまうと吸い込み止め効果が不十分になり、上塗りの塗料が吸い込まれてしまい、本来の膜厚が得られません。
そのため、均一な塗布を心がけ、必要量の塗料を使用することが大切です。
また、下塗り材の種類も重要です。
外壁の種類や劣化状況に応じて、適切な材料を選択する必要があります。
適切な塗布量の確保
適切な塗布量を確保するには、職人の経験と技術が不可欠です。
塗布量は見た目では判断しにくいため、熟練の職人であれば、塗膜の「濃さ」で塗布量を判断することができます。
しかし、必ずしも見た目だけで判断できるわけではなく、経験に基づいた技術が求められます。
また、ローラーの種類によっても塗布量が異なるため、使用するローラーも適切に選択する必要があります。
仕上がりへの影響
下塗り工程の良し悪しは、最終的な仕上がりに大きく影響します。
下塗りで適切な膜厚が確保できていないと、上塗りの効果が十分に発揮されません。
また、下地との密着性が低いと、塗膜の剥がれや劣化につながります。
そのため、下塗り工程は、外壁塗装全体の成功を左右する重要な工程といえます。
下塗り工程をしっかり行うことで、美しい外観と高い耐久性を両立した外壁塗装を実現することができます。
まとめ
複数回塗りの外壁塗装において、下塗り工程は非常に重要です。
下塗りの目的は、密着性向上、吸い込み防止、下地調整であり、シーラーとフィラーなどの適切な材料選定、熟練職人の技術による均一な塗布が不可欠です。
塗布量が不足すると、塗膜の耐久性が低下し、早期の剥がれや劣化につながる可能性があります。
下塗り工程を丁寧に実施することで、美しい仕上がりと長持ちする外壁を実現できることを理解しておきましょう。
適切な施工によって、住宅を長期間にわたって保護し、安心・安全な生活を守りましょう。
当社では下請けに頼らず自社施工を徹底しているため、コスト削減と品質管理の両立が可能です。
国家資格保有者が直接診断・提案を行い、現場も経験豊富な自社職人が担当。
提案から施工、アフターサポートまで一貫して対応するからこそ、お客様の安心と納得が得られる塗装会社です。
ぜひお気軽にお問い合わせください。