防水工事

WATER PROOFWATER PROOF

安心・長持ちのポイント

防水工事とは建物や構造物を雨・雪・水・紫外線等から守り長期的に保護する工事です。
色々な種類の工法がありますが当社ではお客様の建物・構造に合わせて安心して長持ちする工法を企画・提案しております。
ベランダや屋上、住宅の防水個所のメンテナンスポイントなどについて紹介します。
防水材の標準的な耐久性能は10年から15年が最も多く、工法によっては20年以上の耐久性のある材料もあります。改修時期の判断年数は10年から15年が目安です。また、防水層が変色や破れ亀裂が発生しているようであれば早急なメンテナンスが必要です。

  • どんな防水が良いの?
    建物の構造形状・屋上防水の種類や収まり使用用途によって適切な防水工法を判断する必要があるため、現地で確認し判断いたします。
  • 防水層は撤去が必要?
    現地防水層を確認しないと正確な判断は出来ませんが、既設防水層の上から出来る絶縁工法(かぶせ工法)が主流となっております。
    非撤去のため撤去時に雨漏りの可能性を抑え、長期にわたり防水層を維持できます。

防水材の種類・種類別のメンテナンスポイント

シート防水

塩ビシートは仕上がりが美しく優れた耐久性があります。
長期にわたり防水工事施工時の状態・鮮やかな色彩を保ちます。防水シート間のジョイントは薬品・もしくは熱で溶かし一体化させる処理を行うため、長期間優れた耐久性を保ちます。

メンテナンスポイント
張り合わせ部の剥れ、シートの損傷、浮きが起ります。
このような場合は防水工事が必要となります。

メンテナンスポイント

ウレタン防水

防水工事の中でも最もポピュラーな工事であり、最近の改修工事の比率の急増とともにウレタン防水の需要も増えています。
その特徴は防水層が軽量であり建築物に負担をかけない点とウレタン塗膜が複雑な収まりにも容易に対応でき、防水面に継ぎ目のないシームレスな防水層を形成できます。定期的なトップコートの塗り替えをすることで、防水層を紫外線劣化から長期にわたり防ぎます。

メンテナンスポイント
歩行面の場合は摩擦が多く劣化しやすいため、トップコート(上塗材)の塗り替えを早めにすることをおすすめしております。
「ひび割れ」は早急に防水工事が必要となります。

ウレタン防水

FRP防水

FRP防水工事は他の樹脂防水工事に比べ圧倒的な耐酸性があり、防水層を劣化させる酸性雨・紫外線から建物を長期的に保護します。
従来の塗膜防水に比べ硬化時間が極めて早いことを特徴とするため、短い工期で施工することが出来ます。

メンテナンスポイント
FRPは非常に強靭ですがトップコートの塗り替えは必要です。従来の硬質タイプは特に建物の揺れによるコーナー部のひび割れに注意が必要です。

FRP防水

防水工事の工法

≪密着工法と絶縁工法の違い≫

防水工法 密着工法

防水層を下地に完全に密着させる工法です。

  • メリット
    • ・コストパフォーマンスが高い
    • ・工期が比較的早い
    • ・歩行可能・重歩行可能(工法による)
  • デメリット
    • ・防水層が下地に密着しているため下地に含まれている水分の影響を受ける
    • ・防水層にひび割れが発生したり膨れが発生する場合がある

防水工法 絶縁工法

  • メリット
    • ・防水層が下地の影響を受けない
      (下地にひび割れが発生してもOK・多少濡れていても施工可能な工法もあります)
    • ・長期にわたり防水層が長持ちします
    • ・ランニングコスト低減(次回防水工事のコスト低減)
  • デメリット
    • ・軽歩行はOK・重歩行は不可

塗装のQ&A・豆知識はこちらへ

外壁塗装専門店 ゆたかの建装