PAINTING PROCESS
-
01:足場仮設
施工主様やご近所様、職人の安全を確保するために確実な足場を設置いたします。
足場がしっかりしていることで職人の高い技術力が発揮され、高品質の塗装が実現できます。 -
02:飛散防止ネット
塗料が近隣の住宅へ付着しないよう飛散防止ネットを足場を覆うように設置いたします。
-
03:高圧洗浄
壁に下地塗料がしっかりと密着するよう高圧ジェットで壁をキレイに洗浄します。 洗浄が不十分だと塗料本来の機能や耐久性が発揮できなくなるためしっかり洗浄を行います。
この工程を行うことによって屋根や壁の劣化した旧塗膜、また付着したほこりやコケなどを洗い流し、塗装に適した状態にします。
屋根や壁だけでなく、雨どいやサッシにたまった泥やコケもこの時に洗浄させていただきますので、とてもきれいになります。 -
04:養生
塗料が付いてはいけない箇所にビニールやテープを使用し養生・マスキングを行います。
細部までキレイに仕上げるために、養生の工程は非常に重要なため慎重に行います。 -
05:下地調整・シーリング
下地処理はとても重要で、塗装の仕上げ工程より重要といっても過言ではありません。
補修→クラック(ひび割れ)や欠損部などは、状況に応じてパテ埋めやシーリング処理を行います。
下地調整→小さな補修や細かいひび割れを埋めたり、表面を滑らかにするためにフィラーを使用します。塗料の吸いこむのを防ぐために使用されるシーラーも下地調整材に分類されます。
ケレン→さび落としや旧塗膜の除去を行います。材質や状態によって工程は変わりますが、電動工具(サンダ等)や手工具を使用、またはワイヤブラシかけやハケで汚れを落とすなど行います。
-
06:下塗り
この工程で初めて“塗り”の作業に入ります。
シーラーと呼ばれるものを現在の塗膜である下地を固め、次に塗る中塗りと下地を密着させる接着剤の様なものです。
下塗りが不完全だと上塗りのはがれの原因などにつながるため、確実に施工いたします。 -
07:中塗り
下塗りと上塗りの中間に塗る層のことです。滑らかな下地や上塗りの補強の役割があります。
塗料本来の機能性や耐久性を発揮させるためには塗料メーカーの基準に沿った厚さに塗装する必要があります。
中塗りをする事により十分な塗膜の厚さを確保します。 -
08:上塗り
“塗り”の最後の工程になります。 より性能を高めるために中塗りと同じものを塗り、厚みをつけ、より耐久性を高めます。また仕上げの工程ですので、ここで塗りムラやパターンなどもつけます。
保護だけでなく住宅の美観を担う上塗りを行います。お客様にご満足いただける仕上がりになるよう熟練した職人が丁寧に施工をしていきます。 -
09:完了検査・足場解体
塗料の拭き残しや塗り残しがないかをチェックします。 養生をしていても少なからず塗装面以外の面に塗料がついてしまうため、シンナーで細かい箇所まで掃除していきます。
また念入りに作業を行っていても塗り残しがある場合があるので、この工程で確実に発見し手直しを行います。作業の役割を終えた足場で壁に傷をつけないように慎重に解体します。
作業期間中は足場とシートで窮屈や不自由がありますが、この工程で飛散防止ネットを外し、きれいになった家が完成いたします。 -
10:清掃
ゴミや塗料カスなどを清掃します。
また工事の道具やハケなどの道具の置忘れがないかなどしっかり確認します。住宅の周辺をキレイに清掃し、すべての作業が終了となります。