外壁塗装

EXTERNAL WALLEXTERNAL WALL

建物の痛みを早めるもの

建物は最も厳しい環境のもとにさらされています。
風雨や日射といった自然からの影響や最近では酸性雨や大気汚染による建物の汚れや傷みが目立ってきています。
建物の傷みを早める要因とあわせて外壁塗装の必要性を紹介します。

自然の力

大切な財産である住まいは非常に厳しい環境のもとにさらされています。
そのため強い日差しや雨、地震などといった自然からの影響をとても受けやすいです。
それに加えて最近は環境汚染による酸性雨や汚染物質が付着してしまうことで汚れが早まってしまいます。

建材の変化

木造建築の下地材は従来無垢板が使用されていました。今は様々な事情から合板を使用するのが一般的です。
しかし湿気に弱いのが合板の致命的欠点です。合板はまた接着剤の劣化によって長い間には「ふけ」てきます。合板の多用が住宅の寿命を早めています。
例)築20年以上の住宅では床板がふかふかしてくることがよくあります。

建物の洋風化

神社や寺院といった東洋風の建物を思い描いてみてください。屋根のひさしが大きく張り出し、少しぐらいの雨では濡れずに建物の周りを一周することが出来ます。
床下は小さなお子様であれば少ししゃがんで通ることができるほどの高さがあります。また床下は通気性があります。ご自身の住まいと比較していただければ分かりやすいと思います。
特に最近の住宅は屋根のひさしが無いか、出幅が非常に小さいものが多いです。その結果雨が壁面を直撃し、今まで以上に高い防水性が建物に求められています。サッシ周りを初めとしてシーリング材頼りの雨仕舞いが多いのも問題です。

張替えの役割

様々な原因で老朽化するお住まいを少しでも長持ちさせるには建物を構成するそれぞれの部材に合い、さらにタイムリーなメンテナンスが必要です。

少しでもきれいなままに

誰もが新築のきれいな状態を少しでも長く維持したいと思われる方が多数でしょう。
時間の経過で色あせて汚れてしまった外壁は大変みすぼらしいものです。
中には色合いが気に入らず、塗り替えて気分やイメージを一新したいという方もいらっしゃいます。いずれにしても大切なお住まいであるからこそきれいにしていたいと思われる方が多くいらっしゃいます。

建物の劣化予防

雨仕舞い個所の不具合建物を構成している各部材の耐用年数はそれぞれ違います。
それぞれの部材に合った塗装を施すことによって建物の老朽化を阻止、または遅らせることが塗り替えにおいて一番に考えなければならない部分です。

建物の防水力の維持

建物の防水力の必要性は洋風建築の普及とともに大切になってきました。少しでも水捌けを良く仕上げるのが在来工法で長年培われてきた技術でした。
しかし今はそれが忘れ去られようとしています。雨仕舞いはすべてコーキングという現在の建物は防水性の面からは非常に危険です。ひさしの出も小さく霧避けも無い建物は容赦なく雨に吹き付けられます。
外壁のひび割れやシーリング個所の定期点検と補修をかねた塗り替えが防水力の維持という観点からも非常に大切な部分です。

外壁塗装におけるパターンの種類

外壁塗装において建物の保護とともに美観を向上することは大切です。
建築用の「仕上げ塗材」は粘度調節と塗装方法、塗料の特徴を活かして容易に平滑や凹凸模様などバラエティーに富んだ仕上がりにする方法があります。
外壁塗装における塗膜のパターンは吹き付け塗装やパターン専用ローラー、左官コテなどを使用して造られます。外壁塗装におけるパターンの種類がどのような方法で造られるか紹介しています。

砂壁状模様(リシン)

パターンの仕上げ方法と特徴
アクリルエマルジョンに骨材(寒水石・硅砂・パーライト)を混入し、専用ガン(リシンガン)を使用して吹き付け塗装でつくります。ノズル口径4~6mm。
以前はセメント系が使用されていましたが、今はアクリルエマルジョンをベースであるいわゆるアクリルリシンが主流に使用されています。

砂壁状模様(リシン)

砂壁状模様(じゅらく)

パターンの仕上げ方法と特徴
アクリルエマルジョンに微粒子骨材を混入し、専用ガン(リシンガン)で吹き付け塗装でつくります。ノズル口径4mm。
左官仕上げのじゅらく壁に似せて考案されたもので骨材をリシンより微粒子にしたものとなっています。

砂壁状模様(じゅらく)

柚子肌模様

パターンの仕上げ方法と特徴
高粘度塗料を乱糸ガンなど専用ガンを使用して吹き付け塗装でつくります。
ガン口径を小さめにして凹凸模様より小さな模様をつくりだします。
ローラーによるさざ波模様の上にトップコートを塗装すると模様が滑らかになり、さざ波というよりゆず肌模様になることがあります。

柚子肌模様

さざ波模様

パターンの仕上げ方法と特徴
高粘度塗料を乱糸ガンなど専用ガンを使用して吹き付け塗装でつくります。
ガン口径を小さめにして凹凸模様より小さな模様をつくりだします。
ローラーによるさざ波模様の上にトップコートを塗装すると模様が滑らかになり、さざ波というよりゆず肌模様になることがあります。

さざ波模様

凸凹模様

パターンの仕上げ方法と特徴
外壁仕上げ材を専用ガンで吹き付け塗装してつくります。
外壁仕上げ材を厚塗り後、専用ローラーでパターン付けを行います。
最近あまり使用されませんがクレーター(月面状)模様もこの分類に入ります。

凸凹模様

スタッコ状模様

吹き放しパターンの仕上げ方法と特徴
骨材入りの外壁仕上げ材を専用ガンで吹き付け塗装してつくります。大柄なのが特徴です。
骨材を使用しトップコートのエナメル仕上げをするタイプが一般的です。
骨材に天然石や陶磁器砂、貝殻などを使用して石材の自然な色調、重量感を表現する模様仕上げのタイプもあります。
また専用の目地棒を利用して石材張り、タイル張り壁を表現する方法もあります。
曲面壁など実際にタイル張りなど不可能な壁面にも施工可能です。

スタッコ状模様

スタッコ模様

凸凹処理パターンの仕上げ方法と特徴
骨材入りの外壁仕上げ材を専用ガンで吹き付け塗装後、凸部をコテやローラーで押さえます。
乾燥後、サンダーで凸部を削る方法(サンダーカット)もあります。
トップコートを塗装して仕上げます。

スタッコ模様

塗装のQ&A・豆知識はこちらへ

外壁塗装専門店 ゆたかの建装